仙台市立鶴谷小学校ブログ

未来にタイムスリップ!

★お知らせ★
昨日の夕方、東北放送Nスタみやぎで、特別授業「将来の夢」の様子が放送されました。※画像は放送局に確認の上、掲載しています。
p0.jpg

p1.jpg

p2.jpg

ニュースの動画は現在(2月6日)、放送局のホームページで閲覧することができます。下記アドレスをタップまたはクリックすると外部サイトに移動します。よろしければご覧ください。
>https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/982242

特別授業「将来の夢」は、夢や目標を持つことの大切さを子どもたちに感じ取らせていくことを目的とし、「仙台自分づくり教育(生き方教育)」の一環として行いました。今回は特別講師として本日3人組の音楽グループ、iScream(アイスクリーム)をお招きしました。
IMG_7157.jpg

会場は本校体育館。前半はiScreamさんたちの、歌とダンスの素晴らしいパフォーマンスを披露していただきました。
IMG_7143.jpg

続いてiScreamさんたちに、実際に曲の振り付けを教えてもらい、一緒に踊ってもらいました。
IMG_7207.jpg

なのはな・たんぽぽ学級の子どもたちも、楽しそうに参加していました。
IMG_7189.jpg

とても分かりやすく教えていただいたので、子どもたちもキレキレで踊ることができました。
IMG_7195.jpg

後半は6年生担任からインタビューする形式で、将来の夢や目標を持つことの大切さについて教えていただきました。
IMG_7224.jpg

「自分を信じること。あきらめず自信を持ってほしい」「夢をまわりの人に話してみてほしい。応援してくれたりアドバイスしてもらえたりする。」「家族や友達の応援を力にしてがんばってほしい」など、3人から素敵なメッセージをたくさんいただきました。
IMG_7245.jpg

最後にみんなで記念撮影していただきました。夢に向かってこれからも努力していく大人とふれあい、勇気をもらうとともに良い思い出ともなった特別授業でした。IMG_7257.jpg

ニュースでも報道されたとおり、この授業は以前6年生担任がダンススクールの講師をしていた時に「iScreamのメンバーのお一人が教え子であった」という縁で実現しました。iScreamの皆さん、誠にありがとうございました。

4年生は図工でのこぎりの使い方を学んでいます。今日は「つるっこ・のこぎりボランティア」の皆様が4年生の授業を支援してくださいました。
IMG_7325.jpg

板を支えたりするなどの支援だけで無く、上手に切るコツも教えていただきました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
IMG_7314.jpg

IMG_7317.jpg

写真は3年生の外国語活動「What is this?」の様子です。
IMG_7283.jpg

今日は丸や四角などの基本的な形を使って絵を描き、図形の名前や数をALTに説明していました。
IMG_7288.jpg

担任の先生も一緒に活動していました。使えるパーツは限られています。上手に絵は描けたかな。
IMG_7291.jpg

こちらのクラスは図工「未来にタイムスリップ!」。未来の自分を想像して、夢が叶った瞬間を絵に表します。
IMG_7297.jpg

友達をアイデアを話し合ったり、塗り方をアドバイスし合ったりして、楽しく活動していました。
IMG_7299.jpg

IMG_7302.jpg
  • -
  • -

夢を人に話してみよう

★お知らせ★
本日、3人組音楽グループiScream(アイスクリーム)をお招きして行った4〜6年生の特別授業「将来の夢」に取材が入りました。東北放送Nスタミヤギ(18:15〜)で本日報道される予定とのことでしたので、お伝えいたします。授業の様子は明日、このブログでもお伝えいたします。
  • -
  • -

好奇心を持って挑戦しよう

今日は最初に一年生の授業の様子を紹介します。このクラスは国語。校長がおじゃましたときは、新出漢字の練習をしていました。
IMG_7103.jpg

「空(そら)書き」をして、書き順をしっかりと覚えます。元気な声でリズムよく繰り返していました。
IMG_7101.jpg

丁寧に「なぞり書き」します。書ける漢字がどんどん増えてきましたね。
IMG_7091.jpg

明日、土曜日は「節分の日」です。こちらのクラスでは「オニのお面」を作っていました。
p1.jpg

IMG_7081.jpg

お面の裏には「○○○オニには負けません」と書いてあります。色を塗り終わったら○○○に何を書くか、一緒に考えていました。
IMG_7106.jpg

こちらのクラスは漢字ドリルの練習問題に取り組んでいました。
IMG_7127.jpg

IMG_7118.jpg

できたら先生に丸を付けてもらいます。全部当たっているかな?
IMG_7122.jpg

さて5年生は河北新報社の防災教育室記者さんをお招きして、社会科の特別授業「新聞社は面白い!」を行いました。
IMG_7036.jpg

神戸市立小学校との交流の様子が、河北新報に記事として掲載されたことをお伝えしましたが、その取材をきっかけとして実現したものです。新聞の役割、新聞社のお仕事などについて分かりやすく教えていただきました。
IMG_7041.jpg

河北新報には「今日の運勢」が掲載されていることも教えてもらいました。さて、今日はいいことあるかな?
IMG_7046.jpg

「取材は人と人との付き合い。思いやりの気持ちを大切にしている」「読者が何を求めているか考えるようにしている」記者として大事にしていることも教えていただきました。
IMG_7050.jpg

終了時間いっぱいまで質問が途切れませんでした。最後に「好奇心を持って何でも挑戦してみよう」とメッセージをいただきました。本日は誠にありがとうございました。
IMG_7064.jpg
  • -
  • -

OMOIYARIの歌

今日から2月です。例月の朝会を体育館で行いました。
IMG_6947.jpg

6年生代表児童の声がけで、元気よく朝の挨拶をします。
IMG_6951.jpg

校長からは頻発する地震への備えについて、お話しいたしました。続いて職員から今月の生活目標「思いやりの気持ちをもって生活しよう」について、藤田恵美さんの「OMOIYARIの歌」の曲や歌詞を紹介しながら、人を思う気持ちの大切さを伝えました。
IMG_6961.jpg

続いてリビング仙台「子供が描く未来・理想の家絵画コンテスト」で入選した児童を紹介いたしました。おめでとう!
IMG_6966.jpg

IMG_6972.jpg

最後に校歌を歌って朝会を終えました。朝会の間、おしゃべりする子がほとんどおらず皆、大変立派な参加態度で4月からの大きな成長を感じました。

★お知らせ★
本校では学校を通じて表彰されたものだけでなく、校外の大会やコンクールで入選などした場合にも、可能な限り希望に応じて学校や学級で紹介させていただきます。ご希望がございましたら、お便り(ご案内)を差し上げますので担任、または教頭までご相談ください。

さて今日は鶴谷中学校の5名の先生方が、6年生の授業参観にいらっしゃいました。
IMG_6983.jpg

これは鶴谷小中が連携した取組の1つで、進学後のスムーズな適応につなげるために例年、実施しているものです。いよいよ卒業が近づいてきたことを感じます。
IMG_6994.jpg

強風との予報でしたが午前中の校地内は比較的穏やかな天気で、業間休みにはたくさんの子どもたちが元気よく、校庭で遊んでいました。
IMG_7008.jpg

この時期は毎年、縄跳びの練習をする子どもたちが増えます。
IMG_7010.jpg

IMG_7014.jpg

校庭に常設しているジャンピングボード。高く跳ぶことができるので、二重跳びなどの練習に役立ちます。
IMG_7025.jpg

長縄跳びを楽しむ児童。さすが5年生、引っかからずにリズムよく次々と跳び抜けていました。
IMG_7001.jpg
  • -
  • -

鶴ヶ谷地区の3.11

昨日のこととなりますが、本校の学校薬剤師の先生をお迎えして6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。
IMG_6838.jpg

薬物乱用とは「社会のルールからはずれた方法や目的で薬物を使うこと」。先月ニュースとなった小学生による市販薬のオーバードーズ(大量服用)についても教えていただきました。
IMG_6844.jpg

未成年者のアルコール摂取や喫煙は、成長期の体に悪影響を与えます。子どもたちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。
IMG_6849.jpg

「違法薬物はやめたくてもやめられなくなるのが怖いと思った」「自分のために、もし薬物の誘いがあってもきっぱりと断りたい」講話を聞いた子どもたちは互いに感想を話し合い、講師の先生に伝えました。
IMG_6880.jpg

IMG_6884.jpg

そして今日は、5年生を対象とした防災の特別授業を行いました。講師は学校運営協議会委員(コミスク)の6名の方々。テーマは「鶴ヶ谷地区の3.11」です。
IMG_6945.jpg

「鶴谷小学校には何人くらい避難してきたのですか」「食べ物は避難所にあるもので間に合いましたか」など、インターネットではなかなか把握できない、鶴谷小学校避難所(体育館)の当時の様子をうかがいました。
IMG_6898.jpg

IMG_6916.jpg

IMG_6925.jpg

「避難所は8日間の開設で900名の利用があった」「備蓄のアルファ米は数に限りがあったので昼食とし、自宅から持ち出した食料品などを食べて過ごした」当時、実際に避難所運営や炊き出しに関わった方のお話を熱心にメモしていました。
IMG_6928.jpg

「実家では盗難の被害もあった。本当に大切な物はすぐに持ち出せるようにした方がいい。」「みんなで『音楽無しのラジオ体操』をしたことは、心と体の健康維持によかった」など、防災副読本などではなかなか知ることのできないことも教えていただきました。
IMG_6934.jpg

今日の学習も含めて、5年生子どもたちは東日本大震災について学んだことをまとめ、2月14日に神戸市の子どもたちとのオンライン授業で伝える予定です。
  • -
  • -

大谷選手のグローブ

★お知らせ★
現在、鶴ヶ谷市民センター2階ホールで「子どもたちが考える まちの未来」展示が行われています。掲示されているのは本校の6年生が国語「町の未来を描こう」の学習で作成したプレゼンテーション資料です。
IMG_6784.jpg

IMG_6767.jpg

資料は宮城野区中央市民センターの先生(社会教育主事)に情報を提供していただきながら作成しました。授業の様子は12月19日のブログで紹介しておりますので、よろしければそちらもご覧ください。
IMG_6764.jpg

災害や人口減少、ゴミ問題など様々な課題に対し、子どもたちなりに解決方法を考えました。
IMG_6779.jpg

実際にゴミ拾いを行って鶴ヶ谷地区の現状を調べた児童もいます。展示は2月29日までとなっております。自分たちの住む鶴ヶ谷地区をより住みよい町にするための様々なアイディア、子どもたちの学びの成果を鶴ヶ谷市民センターでぜひご覧ください。
IMG_6781.jpg

さて先週、本校に届いた「大谷選手のグローブ」ですが現在、各学級で順番に紹介しています。今日はなのはな・たんぽぽ学級にやってきました。
IMG_6728.jpg

実際にグローブに手を通して、使い心地を味わっていました。
IMG_6737.jpg

IMG_6744.jpg

IMG_6748.jpg

まずは今週中に全ての学級で見てもらえるように進めています。まだの学級の皆さん、お待たせしてごめんなさい。もうすぐ大谷選手からの素敵なプレゼントがやってきますからね。
IMG_6753.jpg

最後に紹介するのは、本校のランチルームです。コロナ禍で閉じておりましたが、4年ぶりに本日6年生から使用を再開いたしました。
IMG_6827.jpg

なんといっても、天井のつくりや照明が教室とはずいぶんと異なります。特別な部屋で、食事のマナーを学びながらいつも以上にみんなでおいしく給食を食べてほしいと思います。
IMG_6824.jpg
  • -
  • -

医師と石 白と城

早いもので今週で1月も終わりです。久しぶりに温かな日差しのもと、冬休み前に開花の始まった校木の「さざんか」は、1月経っても次々と新しい花を咲かせています。
IMG_6718.jpg

この写真だけ見ると、まるで南国にいるかのようです。
IMG_6722.jpg

さて今日は1年生と2年生の授業の様子を紹介します。

1年生のあるクラスは「足し算と引き算の復習」。ドリルやプリントを使って、問題をどんどん解いていきます。
IMG_6588.jpg

IMG_6599.jpg

ドリルは先生に丸を付けてもらいます。全部当たっているかな?
IMG_6595.jpg

こちらのクラスでは図工「先生に見せたいもの」の作品鑑賞会。子どもたちが粘土で作った作品を、みんなで大型モニターで見ました。
IMG_6608.jpg

なぜか食べ物がたくさん登場。粘土で作ったおいしそうな料理が、次々と映し出されました。
IMG_6618.jpg

「おなかすいてきた!」「食べてみたい!」1年生のかわいらしい感想がたくさん聞かれました。
IMG_6611.jpg

こちらのクラスでは「大(だい)おなおし大会」。先生が丸付けをしたプリントが返されます。
IMG_6627.jpg

配られたプリントを整理して、やっていない問題や間違った問題が無いか確かめ、あった場合には「おなおし」をします。
IMG_6634.jpg

IMG_6630.jpg

ここからは2年生。このクラスでは算数「1000より大きい数を調べよう」の学習です。
IMG_6637.jpg

先生が用意した、拡大印刷したシートをみながら、大きな数の大小関係を確かめていました。
IMG_6639.jpg

IMG_6652.jpg

こちらのクラスは国語。「かるた」には様々な種類がありますが、2年生の教科書では「いろはかるた」と「郷土かるた」が登場します。
IMG_6656.jpg

読み札を大型モニターを使って示しながら、「犬も歩けば棒に当たる」「臭い物に蓋(ふた)をする」などの諺(ことわざ)を学んでいました。
IMG_6669.jpg

IMG_6673.jpg

最後に紹介するクラスでは国語「音(おん)の高さを確かめよう」。「飴と雨」「橋と端」など、同じ読み方ですが意味の違う言葉(同音異義語)の「アクセント」について学びます。
IMG_6676.jpg

この単元では「切ると着る」「いつかと五日」など同音異義語の中で、アクセントも異なる言葉を取り上げます。「他にはどんな言葉があるかな?」ご家庭でもぜひお子さんと探してみてください。
IMG_6683.jpg

IMG_6691.jpg
  • -
  • -

感謝のお手紙

本日、令和5〜6年度の第1回学校運営協議会(コミスク)を開催いたしました。新たな体制でのスタートとなりますので、冒頭に仙台市教育委員会から送付された「委嘱状」を、校長からお渡ししました。
IMG_4569.jpg

前半は校長より、今年度の鶴谷小学校の教育活動についてスライドを使ってご説明しました。
IMG_4577.jpg

またミヤギテレビ「Oh!バンデス」で放送された、本校タイヤ太鼓のニュースを録画したものも視聴していただきました。
IMG_6557.jpg

後半は学校全体の運営方針をまとめた「学校経営ビジョン」について、話し合い(熟議)をお願いしました。中心となる視点は「目指す児童像」。地域の目から見た本校児童の実態を踏まえて検討していただきます。
IMG_6564.jpg

IMG_4593.jpg

「考えを主張する機会の確保」「読書の機会を増やすこと」「デジタル機器の適切な使用」などが話題となりました。このことを参考としながら学校経営ビジョンに修正を加え、令和6年度の学校運営の基本方針としていく予定です。

なお来週には学校運営協議会のことをさらにご理解いただくために、「こみすく便り」が発行されます。保護者の皆様には「まなポケ」での配信となります。ぜひご覧ください。
IMG_6573.jpg

IMG_6571.jpg

さて給食週間も今日が最終日。お昼のテレビ放送の中で、感謝のお手紙が代表の調理員さんに渡されました。写真は、なのはな・たんぽぽ学級で作ったお手紙です。

p1.jpg

P1410999.jpg

1〜4年生の子どもたちも、それぞれ感謝のお手紙を書いたので、紹介しました。P1410990.jpg

1年生は給食室の調理員さんたちに感謝の手紙を書きました。
IMG_6580.jpg

p2.jpg

2年生はパンやご飯を作ってくれる工場の皆さんへ。
p1.jpg

3年生はお肉屋さんと牛乳を作っている工場の皆さんへ。
IMG_6574.jpg

4年生は野菜・果物屋さんへ。
IMG_6577.jpg

給食週間をとおして、たくさんの人たちが関わっておいしい給食が提供されていることが分かりました。これからも感謝の気持ちを大切にして、安全でおいしい給食をたくさん食べてくださいね。
  • -
  • -

3年スケート教室

ついに本校にも届きました!!
IMG_6522.jpg

話題の「大谷選手のグローブ」です。ちゃんと3つ、入っていました。
IMG_6518.jpg

さっそく今日のお昼のテレビ放送で、お披露目をいたしました。
p2.jpg

1年、6年、なのはな・たんぽぽ学級の代表児童に手渡します。
IMG_4557.jpg

「大谷選手、ありがとう。大切に使います!」さっそく明日からグローブに触らせたり、使わせたりしていきたいと思います。
IMG_4562.jpg

さて先週の4年生に引き続き、今週は3年生がスケート教室に出かけました。
IMG_2376.jpg

今回もつるっこボランティアの皆様に活動を支援していただきました。
IMG_2372.jpg

はじめは壁にしがみついていた子どもたちですが・・・
IMG_2378.jpg

転び方やバランスの取り方をしっかりと教えていただき・・・
IMG_2384.jpg

みるみるうちに上達していきました!
IMG_2383.jpg

IMG_2387.jpg

IMG_2389.jpg

今回も安全で楽しいスケート教室とすることができたのは、つるっこボランティアの皆様のおかげです。本日も誠にありがとうございました。
IMG_2390.jpg
  • -
  • -

給食ができるまで

昨日お伝えしたとおり、今週は給食週間です。23日のお昼のテレビ放送では「給食ができるまで」の主な作業内容ついて、本校の栄養士がスライドを使いながら子どもたちに伝えました。
0.jpg

調理員さんはスライドに記載されていること以外にも、いろいろな項目についてチェックを受けてから作業に入ります。
1.jpg

汚れを調理室に持ち込まないよう、身支度は念入りに行います。
2.jpg

例えば野菜などの下処理をするのは緑のエプロン、焼いたり揚げたりするのはピンクのエプロンとすることで各自の役割を明確にし、作業中の食品の安全を守っています。
3.jpg

汚れをしっかり落とすために、食材は4つのシンクを使っていきます。
4.jpg

調理には、前日までにきれいに洗浄した道具を使っています。
6.jpg

調理したあとの食品の温度は決められた数値となるように、専用の温度計を使って確認しています。
7.jpg

盛り付けはとても緊張するそうです。こぼしてしまった料理は、もちろん提供することはできません。みんなで協力して作ってきた料理をおいしく食べてもらうために、丁寧に行います。
8.jpg

子どもたちは栄養士の説明を聞いて、鶴谷小学校のおいしい給食は、たくさんの工夫と苦労があってできあがっていることを学びました。最後に栄養士から「安全・安心な給食をみんなに食べてもらうために、調理員さんたちはがんばっています。感謝の気持ちをもって、これからも給食を食べてもらえるとうれしいです」と伝えました。
  • -
  • -
<< 4/109 >>