奈良時代に建てられた最北の国分寺跡
むつこくぶんじあと
陸奥国分寺跡
Mutsu Kokubunji Ato
▼ In English
解説
Description
陸奥国分寺は,古代律令制下の陸奥国府である多賀城の西南約10kmに位置し,天平13年(741)聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のうちで最も北にある。昭和30年(1955)から昭和34年にかけて行われた調査で伽藍の概要が明らかになり,昭和47年以降は整備のための調査が行われている。発掘調査の結果,北辺は明らかではないが約240m四方を築地塀で囲み内部は南大門,中門,金堂,講堂,僧坊が南北中軸線上に並び,中門と金堂は複廊式の回廊で結ばれ,鐘楼,経楼,七重塔等を配した大規模な伽藍が形成されていたことが分かった。多量の瓦,土師器(はじき)や須恵器(すえき)等の土器類,塔の相輪の一部等が出土している。現在,講堂跡には薬師堂が,南大門跡には仁王門が建てられている。