現在位置
仙台市の指定登録文化財(仙台市HP) >
仙台市の指定・登録文化財 >
仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺

多賀城に先行する陸奥国府

せんだいこおりやまかんがいせきぐん こおりやまかんがいせき こおりやまはいじ

仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺

Sendai Koriyama Kanga isekigun,Koriyama Kanga iseki ,Koriyama Haiji

In English
指定区分
Classification
国指定 - 史跡 / 史跡
年代
Age
複数年代

Quantity
1箇所
指定年月日
Designated Date
平成18年(2006) 07月28日

所在地
Location

仙台市太白区郡山
Google mapへのリンク

解説
Description

 郡山官衙遺跡群は,7世紀半ば大化の改新のころに成立し,奈良時代前半に造営される多賀城の成立期前後まで営まれていた官衙遺跡とそれに伴う寺院跡である。陸奥における初期の城柵で,陸奥地域の統治を行った施設と考えられる。古代国家成立期における東北地方の政治・軍事の拠点施設と国家北辺における地域支配の展開過程の具体的様相を知る上で貴重である。
 遺跡はJR長町駅の東側に広がり,昭和54年(1979)からの発掘調査により多賀城創建以前の官衙・寺院跡であることが明らかになった。これまでの調査で「Ⅰ期官衙」と「Ⅱ期官衙」の2時期の官衙が重複していることが分かっている。
 Ⅰ期官衙は7世紀中頃から後半にかけて東北地方に置かれた城柵と考えられる。東西約300m,南北約600mに広がり,掘立柱建物跡や小規模な材木列,板塀跡などが真北より東に30~40°程振れた方向に造られている。中枢部は東西90m,南北120mの一本柱列と板塀により区画され,建物はこの塀に密着している。この周辺には総柱建物による倉庫群や掘立柱建物と竪穴住居とが共存する雑舎群,竪穴住居が集中する竪穴群などがあり,ブロック(院)を形成していたと見られる。
 Ⅱ期官衙は7世紀末から8世紀初めにかけての多賀城以前の初期陸奥国府(衙)であると考えられ,真北を基準にして造られている。四町(428m)四方に直径30㎝程のクリ材を立て並べ(材木列),その外側に大溝をめぐらせている。内部には中央やや南寄りに中枢部(政庁)があり,正殿や石敷遺構(広場),石組池がある。この方四町Ⅱ期官衙の南には,南方官衙(西地区,東地区),寺院西方建物群,寺院東方建物群などの関連する施設がある。またそれらの南には郡山廃寺がある。推定される伽藍配置は後の多賀城廃寺と類似し,陸奥国内で最初の寺院であったと見られる。
 出土遺物には暗文の施された畿内地方の土師器坏や「名取」とヘラ書きされた東北地方の土師器坏などがある。また関東地方の特徴を示す土師器なども出土している。郡山廃寺に葺かれた軒丸瓦は文様の特徴から,のちに多賀城や陸奥国分寺などに使用された「重弁蓮華文軒丸瓦」の祖形となったものと考えられる。

このページのトップへ戻る