現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
赤生津遺跡

縄文時代晩期の土器がまとまって出土。土器編年を考える上で良好な資料。

あこうづいせき

赤生津遺跡

Akozu iseki

種別区分
生産遺跡 包含地
年代
縄文時代 平安時代 中世 近世
面積
90,400㎡

所在地

泉区七北田字赤生津
Google mapへのリンク

解説

赤生津遺跡は,市の北部にあり,泉区役所の南西0.8kmに位置する。七北田川左岸の最低位の河岸段丘上に立地する。標高は約21mであり,面積は約90,400㎡で東西220m,南北100mの範囲に広がっている。昭和63年(1988)に,七北田公園造成に伴う調査が仙台市教育委員会により行われ,縄文時代の遺物包含層と土坑6基,焼土遺構6基,火山灰に覆われた平安時代の水田跡,中世・近世の遺構と遺物が発見されている。縄文時代の遺物包含層からは,早期末から前期初頭・中期・後期の遺物も少量出土しているが,晩期後葉の土器がまとまって出土しており,この時期の土器編年を考える上で良好な資料である。平安時代の水田跡は約19,460㎡の範囲に広がっており,1~40㎝におよぶ火山灰に覆われていた。直接降下して堆積した火山灰の厚さは平均3㎝ほどで,それ以外は二次的な水成堆積によるものである。延喜15年 (915)に十和田火山を起源として噴出した十和田a火山灰の堆積によって水田は放棄されたと考えられる。七北田川中流域における古代の水田経営の実態を明らかにした貴重な例である。

このページのトップへ戻る