中世城館と伝わる遺跡。
あらいたてあと
荒井館跡
Arai tate‐ato
解説
荒井館跡は,市の東部にあり,七郷小学校の北東約400mに位置する。標高4m前後の自然堤防に立地する。面積は15,600㎡で東西155m,南北130mの範囲が遺跡に登録されている。延宝年間(1673~1680)に仙台藩の城跡や館跡についてまとめられた『仙台領古城書上』には古城として取上げられていないが,紫桃正隆氏が仙台領内の古城と考えられる遺跡をまとめた『史料 仙台領内古城・館 第四巻』(紫桃,1974)において館跡である可能性が指摘されて以来,遺跡として認識されている。紫桃氏は、その位置について、七郷小学校から北へ400mの地点にある「矢取」という小集落には、「館」と呼ばれ、豪族の屋敷跡と伝承される場所があることを指摘している。また、その規模・構造については、平地上の屋敷地で、「館の東」「館の中」「館の西」と言われる屋敷地から成り立っており、面積は東西150m、南北80mで、長方形を呈していること、その最たる遺構は、全周を取り巻く深い水濠であり、現在も「館の西」には外濠・内濠の形がはっきり残っていること、古老の話として、一昔前までは「館の東」の前後にも、土塁を挟んだ幅1間以上の二重の濠が走り、その他至る所に縦横に入り組んだ濠跡が見られたこと、を報告している。荒井地区の土地区画整理事業に伴って遺跡の一部が調査され,時期不明の溝跡や土坑が発見されているが,館跡に関係する中世の遺構や遺物は発見されなかった。遺跡の性格の究明は今後の課題である。