古墳時代後期の群集墳は,畿内政権の東北進出の過程を示す好事例。
あんきゅうひがしいせき
安久東遺跡
Ankyu-higashi iseki
解説
安久東遺跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の西約200m付近に位置する。名取川中流域右岸の標高約9mの自然堤防に立地している。面積は約33,300㎡で,東西250m,南北200mの範囲に広がる。この付近には名取川の旧流路が幾筋も複雑に走っており,これに沿った自然堤防上には遺跡が連続的に分布している。当遺跡もその中の一つであるが,現在は区画整理が行われて住宅地となっているため自然地形を見ることはできない。昭和47年(1972),51年,52年に新幹線建設工事に伴う宮城県教育委員会による調査と,昭和50,52年に区画整理に伴う仙台市教育委員会による調査が実施され,弥生時代から近世までの集落跡や墓域などが発見された。昭和60年には民間の調査団による調査,平成4年(1992)には共同住宅建設に伴う仙台市教育委員会による調査(3次)も行われている。弥生時代の遺構は検出されていないが,遺物包含層からは西日本の弥生時代前期の土器と係わりの深い壺が発見されている。古墳時代前期の遺構は竪穴住居跡3軒と方形周溝墓1基がある。方形周溝墓は東北地方では調査例の少ない前方後方形で,周溝内から出土した土師器の中には焼成前に底に孔が開けられた祭祀専用の特別な壺もある。古墳時代後期の群集墳は隣接する安久遺跡のものも含めて7基あるが,横穴式石室の形態が関東平野北西部の古墳と類似していることが特徴であり,馬具や武器などが出土した。平安時代の遺構は竪穴住居跡7軒,合口甕(かめ)棺2基が発見され,竪穴住居からは多数の土師器や赤焼土器などが出土した。中~近世には堀によって区画された屋敷跡があり,堀が掘りなおされながら室町時代~江戸時代まで続いたと考えられる。陶器・磁器などのやきものの他,石製品や金属製品,木製品などが多数出土した。このように安久東遺跡は,弥生時代から近世まで人々の生活の場であり,特に古墳時代後期の群集墳のあり方は畿内政権の東北地方進出の過程を示す好事例として注目される。