現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
伊古田遺跡

国内最大級の立像土偶が出土。

いこだいせき

伊古田遺跡

Ikoda iseki

所在地

太白区大野田4丁目
Google mapへのリンク

解説

伊古田遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅から南西約2㎞に位置する。名取川と旧笊川によって形成された自然堤防上に立地している。標高は12m前後で,面積は約9,500㎡。東西約90m,南北約150mに広がっている。昭和47年(1972)に実施された宮城教育大学考古学研究会による遺跡分布調査によって発見され,当初は宿在家遺跡と呼ばれていた。昭和58,59年と61年に地下鉄南北線建設に伴う発掘調査が行われ,縄文時代後期中頃の遺物包含層と古墳時代,奈良時代,平安時代の集落跡が確認されている。縄文時代後期の遺物包含層は約20㎝の厚さで,南北約40m,東西約20mに広がっている。土器や石器等の多量の遺物が出土しており,特に仙台市有形文化財(考古資料)指定の4点の土偶が注目される。立像は前方に突出した顔と怒り肩,細長い胴,大きく踏ん張った脚という特徴をもち,座像は立てた両膝を腕で抱えたような姿勢を表現している。最大の土偶は全長41.4㎝で,国内でも最大級のものである。顔面を欠損するものの,頭部には編み込み状の結髪がみられ,腕は肩からまっすぐに下がり,手先には指が表現されている。胴部は幅約5㎝,長さ約19㎝と細長く,下半身の前面には細い棒状の道具で突き刺した文様がある。顔面の残る立像2点は共に鼻が高く作られ,一方はうりざね顔で,棒状の道具を突き刺して目を表現している。残る一方はあごが尖り,目は粘土粒を貼り付けてから中央を窪めて作られている。線で表現された入れ墨状の文様もみられる。土器の文様には関東地方と東北地方北半の要素がみられ,後期中頃の土器編年研究にとって重要である。古墳時代から平安時代のおもな遺構としては18軒の竪穴住居跡と掘立柱建物跡1棟がある。近接する六反田遺跡,下ノ内遺跡で確認された遺構とあわせて,古墳時代前期以来の集落変遷を究明する上で貴重である。

このページのトップへ戻る