縄文時代から平安時代にかけての集落跡。墨書土器が多数出土。
いっぽんすぎいせき
一本杉遺跡
Ipponsugi iseki
解説
一本杉遺跡は,市の西部にあり,JR陸前落合駅の北西側に隣接している。字一本杉付近に広がっており,標高は90~95mで,面積は259,600㎡である。旧来は農学寮跡遺跡,一本杉A遺跡,一本杉B遺跡として調査が実施されているが,現在ではこれらを包括して一本杉遺跡として登録されている。遺跡は河岸段丘上に立置しており,地形は比較的平坦であるが,北東に向かって緩やかに傾斜している。これまでに宮城県教育委員会・旧宮城町教育委員会・仙台市教育委員会によって複数回の調査が実施されている。昭和56年(1981)の調査では縄文時代の竪穴住居跡,土坑,埋設土器遺構のほか,奈良時代,平安時代の竪穴住居跡が確認された。昭和58年の調査では奈良時代,平安時代の竪穴住居跡が確認されたほか,土師器,須恵器などの遺物が多数出土している。その中には「川」字の墨書がされた須恵器高台付坏がある。最近では平成21年(2009)に調査が実施され,平安時代の竪穴住居跡や土坑が発見されている。遺物は土師器,須恵器,灰釉(かいゆう)陶器が出土しており,土坑2基からは,墨書土器37点を含む100個体以上の土器がまとまって出土している。何らかの祭祀に関わる遺構の可能性が考えられている。