古代から近世にかけての集落跡。中世に繁栄したとされる七北田川流域の集落の様相を示す。
いまいちいせき
今市遺跡
Imaichi iseki
解説
今市遺跡は,市の北部にあり,JR岩切駅から西600m~1kmの今市橋と岩切大橋の間に位置する。七北田川右岸に形成された自然堤防上に立地する。標高は9m前後で,面積は60,000㎡,東西400m,南北150mの範囲が遺跡に登録されている。川に近い北側から南側に向かって緩やかに下がっており,遺跡の東側は鴻ノ巣遺跡と接している。また,対岸には中世の霊場と考えられる東光寺がある。また中世の文献には,宮城郡に「冠屋市場」と「河原宿五日市場」という2つの市場が存在したと記されており,この市場の候補地のひとつとして今市遺跡から鴻ノ巣遺跡にかけての地域が考えられている。調査は平成13年(2001)に行なわれ,古墳時代,平安時代,中世,近世の遺構が発見された。古墳時代では河川跡や土坑が検出され,中期の土器が出土している。隣接する鴻ノ巣遺跡で同時期の集落が発見されており,密接な関係が考えられる。平安時代には竪穴住居跡や溝跡,土坑などがあり,この時期には既に集落が形成されていたことが明らかになった。中世には大小の溝跡と掘立柱建物跡,井戸跡,土坑など多数の遺構がある。大形の溝は幅が5m以上,深さが1.4mあり,特定の範囲を区画する濠(ほり)の跡と考えられる。近世になると遺構数は減少するが,中世同様に溝跡と掘立柱建物跡,井戸跡,土坑などの遺構が存在し,中世以降も集落が存続して現在に至ることがわかった。調査された中世の遺構が文献に記載された市場と関係するかどうかは,十分な検討と今後の調査が必要であるが,文献と同時期の遺構が広く存在することが明らかになり,中世史研究に大きな意味を持つ遺跡として注目される。