仙台市を代表する,縄文時代中期の大規模な集落跡
うわのいせき
上野遺跡
Uwano iseki
解説
上野遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西約3.5㎞に位置する。北側の青葉山丘陵と名取川の間に広がる標高25~40mの「名取台地」と称される河岸段丘の東端部,周囲より4~8mほど小高い部分に立地し,遺跡の面積は約300,000㎡に及ぶ。昭和51年(1976)に遺跡南東端で仙台市教育委員会による「青少年文化財講座」で初めての発掘調査が行われた。小規模な面積の調査にもかかわらず,縄文時代中期中頃から終わり頃までの竪穴住居跡や炉跡などの遺構と多量の土器や石器などの遺物が発見され,大規模な集落跡の一端が窺われた。その後,住宅建設や市道の改修,送電線改修,都市計画道路建設に伴う発掘調査が行われた。遺跡南部では縄文時代中期中頃の竪穴住居跡1軒と石組炉,土坑があり,その東部に溝状の落ち込みが発見された。この落ち込みを挟んで南東部には縄文時代中期中頃の,上面より底面の径の方が大きい,フラスコ状土坑が多数発見された。フラスコ状土坑には底面中央にピットを持つもの,中央のピットから壁面に向かって四方に浅い溝がつけられているものもある。土坑からは土器や石器のほかに,炭化したトチやクルミの殻が発見され,食糧貯蔵のための施設と考えられる。発見された遺物には縄文時代中期前半の大木7a式,7b式,8a式,8b式の土器と土製品を中心に,大木9式~10式の中期終末頃までの遺物がある。石器,土製品には剝片石器や礫(れき)石器,土製円盤などがあり,中には祭祀に関係すると思われる翡翠(ひすい)製の垂飾品,土偶や皮袋形の土製品などがある。その他に多くはないが,縄文時代後期や晩期,奈良・平安時代,江戸時代の遺構や遺物も見られる。これらのことから縄文時代中期には遺跡南端部から南西部は竪穴住居跡や炉跡が多く発見される住居域で,南東部にかけては集落内の貯蔵域と考えられ,縄文時代中期の集落構造を解明するための貴重な遺跡である。