現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
後河原遺跡

弥生時代から近世にかけての各時代の集落跡,畑跡,水田跡。

うしろがわらいせき

後河原遺跡

Ushirogawara iseki

所在地

太白区中田町字前沖ほか
Google mapへのリンク

解説

後河原遺跡は,仙台市の南部,JR南仙台駅の南東約1kmに位置する。西側には国道4号線バイパスが南北方向に走り,また,南側は名取市との市境となる。名取川右岸の沖積地の自然堤防上から後背湿地にかけて立地する。標高は5~6mで,面積は約41,600㎡である。これまでに実施された調査の結果,自然堤防上を中心として,古墳時代から奈良時代,奈良時代から平安時代,平安時代,中世,近世の集落などの居住域が,後背湿地からは,弥生時代,古墳時代,平安時代,中世,近世の水田跡が発見されている。また,両地形にまたがり古墳時代から奈良時代,奈良時代,平安時代,平安時代以降の畑跡も発見されている。平成10年(1998)に調査された第3次調査区は,自然堤防から後背湿地への変換点で,下層から順に古墳時代前期の水田跡(2期),古墳時代中期の水田跡,古墳時代終末期から奈良時代前半の竪穴住居跡1軒,掘立柱建物跡1棟及び畑跡,奈良時代後半の竪穴住居跡1軒,掘立柱建物跡2棟及び畑跡,奈良時代末から平安時代前半の掘立柱建物跡6棟及び畑跡,平安時代以降の畑跡が層位的に発見されている。このように後河原遺跡は,時代的な地形の変化と伴に,水田域から居住域,そして畑域への土地利用の変遷を窺い知ることが出来る良好な例で,奈良時代後半には,倉庫を含む規模の大きな掘立柱建物跡群が出現することもわかった。また,昭和58年(1983)の第2次調査の結果を合わせると,古墳時代前期の水田跡の下層水田跡は,その開始時期の上限が,弥生時代中期まで遡ることも明らかになった。

このページのトップへ戻る