現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
王ノ壇遺跡

鎌倉時代の屋敷跡を中心とする遺跡。

おうのだんいせき

王ノ壇遺跡

Onodan iseki

所在地

太白区大野田2丁目・4丁目・5丁目
Google mapへのリンク

解説

王ノ壇遺跡は,市の南部にあり,太白区役所の南約1㎞に位置する。縄文時代から中世までの各時代にわたる遺跡で,名取川の左岸,名取川とその支流である笊川によって形成された自然堤防上に立地している。標高は10m前後で,面積は約45,000㎡である。都市計画道路の建設に伴い,昭和63年(1988)から平成4年(1992)までと,土地区画整理事業に伴い平成8年~10年まで発掘調査が行われた。調査の結果,中世の遺構では,大溝で囲まれた武士の屋敷跡と道路跡が発見された。屋敷跡の規模は一辺約50mの方形と推定され,北・東・西は幅約3m,深さ1.5mの大溝が巡り,南面の中央部は塀によって区画されている。屋敷内からは多数の掘立柱建物が発見されており,これらの建物は規模や位置などから,主屋の付属施設や納屋・倉庫・馬小屋・作業場などと考えられる。井戸は4ヶ所で発見され,深さは3mある。遺物の大部分は在地産の日用雑器であるが,渥美・常滑・瀬戸産の他,輸入された緑釉(りょくゆう)陶器や青磁・青白磁・白磁などの高級な陶磁器類,饗宴の場での使い捨ての土器である土師質土器の皿なども出土している。出土遺物から,この屋敷跡は鎌倉時代頃のものと考えられる。また,中世の墳墓堂と考えられる遺構があり,類似の現存する例として平泉の中尊寺金色堂が著名であるが,全国的にも発見例が少なく貴重である。この他にも塚墓・火葬墓・土葬墓などの墓や板碑・宝篋印塔(ほうきょういんとう)などの信仰関係の遺構・遺物が発見されている。道路跡は,主要道と屋敷跡や宗教施設にむかう枝道などが発見された。主要道は南西から北東方向にのび,波板状凹凸や側溝が発見された。路幅は2.8~4.2mで,年代は13世紀後半~14世紀前半と考えられることから,中世の幹線道路である「奥大道(おくのたいどう)」ともみられる。この地は,海運と連動して東西に走る名取川水系の河川交通と陸奥国府に至る南北幹線道路の結節点をおさえる重要拠点であったと考えられる。

このページのトップへ戻る