現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
川添東遺跡

旧石器時代の石器や縄文時代の竪穴住居跡を発見。

かわぞえひがしいせき

川添東遺跡

Kawazoe-higashi iseki

種別区分
集落跡 包含地
年代
旧石器時代 縄文時代
面積
46,000㎡

所在地

太白区茂庭字川添東
Google mapへのリンク

解説

川添東遺跡は,市の西部にあり,JR長町駅の西約10.5kmに位置する。遺跡は名取川左岸の標高70~80mの段丘に位置し,その中心は相ノ原・大貝中両遺跡の上位の段丘上にある。面積は約46,000㎡で範囲は東西350m,南北170m,現況は宅地や山林などである。平成3年(1991)・4年に国道286号線の改良工事に伴う発掘調査が仙台市教育委員会により行われた。平成3年の低位段丘面の調査では,かつての名取川とみられる河道跡のほか,土坑7基,溝跡2条が発見され,平成4年の上位段丘面での調査では縄文時代早期と中期の竪穴住居跡8軒,土坑52基が発見された。縄文時代早期の竪穴住居跡は4軒あり,平面形は方形で,大きさは一辺が2.7~5.6mである。床面に主柱穴は認められず,壁際に柱穴を多数伴う構造のものである。中期の竪穴住居跡は4軒で,形は円形で,後世の削平により残存状況は悪かったが,直径8mを超える大型のものもある。柱穴は8本程度と多く,周囲には周溝が巡っている。全ての住居中央には石組の複式炉があり,炉の奥側には土器が埋設され,住居床面に数基の土器が埋設されたものがある。また5号住居跡では住居を拡張した上で,炉や柱を造り替えたことがわかった。他の遺構には落し穴が24基あり,そのうち15基が長楕円形のものである。出土した縄文土器は早期~晩期と幅があるが,ほとんどは住居跡同様,早期後葉や中期後葉のもので,他に前期初頭,中期中葉,後期後葉~晩期のものがある。剝片石器は相ノ原・大貝中遺跡とは異なり,石箆(いしべら)の割合が多い。また調査区の東部より,旧石器時代のナイフ形石器,尖頭器,二次加工のある剝片などが出土している。この地域では旧石器時代より人々が段丘上で活動し,縄文時代早期や中期には定住していたことが確認された。住居跡の構造は名取川の下流地域と異なることから,発見された遺構の特徴は,山間地での特色を示す好資料と言える。

このページのトップへ戻る