現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
教塚古墳

葺石と埴輪を持つ,二段築成の円墳か。

きょうづかこふん

教塚古墳

Kyozuka kofun

種別区分
古墳・墓
年代
古墳時代
面積
300㎡

所在地

太白区泉崎1丁目
Google mapへのリンク

解説

教塚古墳は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約2km,仙台市体育館の北西に位置する。青葉山丘陵と名取川によって挟まれた郡山低地内,笊川左岸の自然堤防上に立地している。標高は約13mで,面積は約300㎡である。周辺の大野田や西多賀には古墳が多く分布しており,この地域一帯における古墳群の形成をうかがうことができる。この古墳は以前から畑地に利用され,埴輪片も採集されていたが,昭和60年(1985)に盛土工事に伴い,確認調査が行われた。この発掘調査では,人物が埋葬された主体部および周溝と考えられる溝跡は確認されなかった。残存する墳丘部は不整楕円形であり,畑・水田耕作などによって大きく削平を受けていると推定され,主体部はすでに失われているものと考えられた。残存する墳丘は直径20m以上,高さ1m以上の規模である。昭和61年の宅地造成によって発掘調査が実施されたものの,古墳の墳丘は調査後に失われている。報告書では葺き石(ふきいし)と埴輪を持つ二段築成の円墳と報告されているが,詳細は不明である。出土した遺物のほとんどは埴輪片であり,大半が円筒埴輪か朝顔形埴輪の破片で,形象埴輪片はまったく見られなかった。この遺跡と同様に埴輪片を伴う周辺の古墳の築造年代は,5世紀後半~6世紀前葉とされており,この古墳も同じ年代と考えられる。

このページのトップへ戻る