現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
五本松窯跡

陸奥国分寺や多賀城などに瓦や須恵器を供給した古代の窯跡。

ごほんまつかまあと

五本松窯跡

Gohommatsu kama-ato

種別区分
生産遺跡
年代
平安時代
面積
106,300㎡

所在地

青葉区台原森林公園ほか
Google mapへのリンク

解説

五本松窯跡は,市の中心部に近く,JR仙台駅の北約3.3㎞,地下鉄台原駅周辺に位置する。仙台市街の北に東西に延びる台原・小田原丘陵上に立地している。標高は35~80mで,面積は約106,300㎡である。台原・小田原窯跡群のひとつで,窯跡群中の北西部にある。この窯跡は分布調査の結果,A~D,F~Hの7地点にわかれ,3次にわたる発掘調査が行われている。昭和47年(1972)のG地点の調査により,半地下式窖窯(あながま)が2基発見され,歯車文軒丸瓦,宝相華文(ほうそうげもん)軒丸瓦,細弁蓮華文(さいべんれんげもん)軒丸瓦が出土している。昭和60年・61年のD地点の調査により,3群からなる15基の半地下式の窖窯が発見され,Ⅰ期からⅢ期にわたる変遷が明らかになった。Ⅰ期は8基の窯,灰原(はいばら),土坑があり均整唐草文軒平瓦の他,丸・平瓦,須恵器坏(つき),円面硯,風字硯(ふうじけん)が出土した。Ⅱ期は並列する4基の窯と灰原・土坑からなる瓦と土器の併用窯で,宝相華文軒丸瓦他の丸・平瓦,須恵器坏が出土した。Ⅲ期は3基の窯があるが削平が著しくさらに多くの窯があったことが想定される。窯は瓦専用である。陰刻華文軒丸瓦の他,丸・平瓦が出土した。平成11年(1999)のD地点の調査では,地下式窖窯1基と半地下式窖窯2基の計3基が発見された。この内3号窯は本窯跡唯一の須恵器専用窯で主に坏類を主体にした小型の窖窯で,貴重な発見となった。全体としては,9世紀前半から操業が開始され,貞観11年(869)の陸奥国地震後には復興瓦を生産し,国府多賀城や陸奥国分寺,陸奥国分尼寺に供給している。

このページのトップへ戻る