現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
下飯田東遺跡

灰釉(かいゆう)陶器と瓦が発見された,古代の集落跡。

しもいいだひがしいせき

下飯田東遺跡

Shimoida-higashi iseki

種別区分
集落跡
年代
古墳時代 奈良時代 平安時代
面積
6,300㎡

所在地

若林区下飯田字屋敷東
Google mapへのリンク

解説

下飯田東遺跡は,市の東部にあり,JR仙台駅の南東約7.5km,海岸線から約2.7㎞に位置する。約4,500~5,000年前の海岸線である第Ⅰ浜堤列に立地しており,標高は0.4mで,面積は約6,300㎡である。周辺には北に屋敷東遺跡,西に藤田新田遺跡,下飯田遺跡があり,南側は下飯田薬師堂古墳と隣接している。平成26年(2014)に農道および水田の一部で発掘調査が行われ,その結果を受けて遺跡登録された。調査では竪穴住居跡,溝跡,土坑などが確認された。竪穴住居跡は4軒が重複して発見された。出土遺物の特徴から奈良~平安時代に属するとみられ,1軒のカマド焚口部からは8世紀代と推定される須恵器坏(つき)が出土している。溝跡は,主に南北方向に延びるものと,北東から南西方向へ延びるものがある。調査区中央部の溝跡では,複数個体の7世紀代の土師器の坏,甕(かめ)がまとまって出土している。また別の溝跡からは,東海地方産とみられる灰釉陶器の小瓶が出土した。口縁部に欠損があるものの,ほぼ完形の状態で発見されている。この小瓶は二次堆積した十和田a火山灰の直下で出土していることから,9世紀~10世紀初頭のものと考えられる。灰釉陶器は通常,官衙(かんが)や寺院など特定の遺跡から出土することが多く,この遺跡の性格を考えるうえで貴重な資料である。このほかにも寺院や官衙で見られる瓦も出土し,うち1点には詳細不明であるが墨書が確認されている。近隣の藤田新田遺跡では4~7世紀代の竪穴住居跡が,下飯田遺跡では7~8世紀の竪穴住居跡が発見されている。また,「寺」と墨書された土器も両遺跡から出土しており,この遺跡との関連が考えられる。

このページのトップへ戻る