現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
下ノ内遺跡

縄文時代から近世にかけての集落跡。縄文時代中期の敷石住居を発見。

しものうちいせき

下ノ内遺跡

Shimonouchi iseki

所在地

太白区富沢4丁目地内
Google mapへのリンク

解説

下ノ内遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約2㎞,地下鉄富沢駅の西側に位置する。縄文時代から近世にかけての集落遺跡で,名取川と笊川によって形成された標高約12mの自然堤防上に立地する。遺跡の面積は新旧の笊川と地下鉄の高架に囲まれた約54,800㎡である。昭和56年(1981)に仙台市教育委員会が地下鉄建設に先立って実施した調査で発見された。その後,区画整理事業や共同住宅建築などに伴う発掘調査が実施されている。地表下2mから縄文時代中期から晩期にかけての遺構や遺物が発見された。竪穴住居跡のほか,炉跡,土坑,埋設土器,配石遺構,掘立柱建物跡などが確認されている。竪穴住居跡は中期末葉のもので,土器埋設部と石組部からなる複式炉が敷設されている。20~40㎝の扁平な石を炉を中心とした範囲の床面に敷きつめた敷石住居がある。中には扁平な石を炉の前面に立て並べたものがあり,複式炉の一種と考えられている。発見された遺物は中期末頃のものと後期中葉のものである。弥生時代では土坑と遺物が発見されている。土坑は墓の可能性も考えられており,発見された土器は弥生時代後期の天王山式期のものである。その他に石庖丁(いしぼうちょう)が発見されている。古墳時代から古代にかけては竪穴住居跡,竪穴遺構,土坑,掘立柱建物跡,一本柱列,溝跡,小溝状遺構群,鍛冶遺構などが発見された。竪穴住居跡には古墳時代の塩釜式期,南小泉式期,栗囲(くりがこい)式期,奈良時代,平安時代のものがあり,小溝状遺構群は南小泉式期以前,古墳時代から奈良時代,平安時代と各時代のものがある。中世から近世には溝跡,土坑,掘立柱建物跡などがあり,溝跡で区画された屋敷跡と考えられる。縄文時代から中近世にかけて各時代において,近接する六反田遺跡,伊古田遺跡,下ノ内浦遺跡,山口遺跡などとの関連で集落の変遷を知るうえで貴重な遺跡である。

このページのトップへ戻る