仙台市内最古の縄文時代早期の竪穴住居跡を発見。
しものうちうらいせき
下ノ内浦遺跡
Shimonouchiura iseki
解説
下ノ内浦遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約1.5㎞に位置する。名取川とその左岸を流れる支流の旧笊川によって形成された自然堤防を中心として立地する。標高は10~12mで,面積は約43,800㎡,範囲は南北130m,笊川に沿って東西400mである。昭和57年(1982)から8回の発掘調査が実施され,縄文時代から近世にかけての遺構と遺物が発見された。縄文時代の遺構は地表下約4mから早期前半の日計(ひばかり)式期の竪穴住居跡,落し穴などの遺構と日計式の押型文土器や石槍,石鏃(せきぞく)などの石器が発見されている。さらに地表下2.5mから,後期前半の南境式期の墓域が長さ約30m,幅10mの範囲で発見された。墓域は配石遺構9基,墓壙約120基などからなる。配石遺構には川原石を楕円形に1~2周させ,両端の石を立てて内側に小石をつめこむという構造のものがある。下部に墓壙(ぼこう)があり,赤彩された土製耳飾や土器が出土している。その他の墓壙は形や深さは様々である。これらの墓域をほぼ覆う形で後期前半の南境式期の遺物包含層が発見され,多量の遺物が出土している。弥生時代では後期の墓域が発見された。土壙墓,土器棺墓,竪穴遺構が発見されており,土壙墓は,底面付近の2ヶ所に径20㎝程の朱の分布がみられ,副葬品と考えられる石庖丁(いしぼうちょう)2点,太形蛤刃(はまぐりば)石斧1点が出土した。土器棺墓には棺身として壺が用いられていた。竪穴遺構からは管玉2点,石鍬(いしぐわ)1点などとともに多量の炭化米が出土し,大型の土壙墓あるいはその他の葬制に関連する施設とも考えられる。このほか,畦畔(けいはん)・溝跡で構成された,弥生時代後期から古墳時代前半の水田跡が発見された。また,奈良時代から平安時代の竪穴住居跡・掘立柱建物跡の他,古墳時代から平安時代初め頃の畑跡が発見され,小溝状遺構の他,畑の畝跡が発見されている。近世では掘立柱建物跡が発見されている。周辺には下ノ内・六反田・伊古田などの遺跡が隣接し,各時代の名取川下流域の沖積地の状況を知ることのできる地域である。