現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
昭和北遺跡

古墳時代前期の住居跡から,まとまって土器が出土。

しょうわきたいせき

昭和北遺跡

Shouwakita iseki

種別区分
集落跡
年代
古墳時代 平安時代
面積
19,500㎡

所在地

太白区四郎丸字昭和北
Google mapへのリンク

解説

昭和北遺跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の東約3.7km,東四郎丸小学校の東側に位置する。遺跡は広瀬川と合流した名取川が川幅を増した南岸で,標高約5mの自然堤防上に立地している。面積は約19,500㎡で,範囲は東西150m,南北200mである。市道拡幅に伴い,平成3年(1991)に仙台市教育委員会により調査が行われた。調査では古墳時代の竪穴住居跡2軒や平安時代の竪穴住居跡4軒が発見された。古墳時代の竪穴住居跡は前期中頃のものとみられ,調査範囲が狭いことから,大きさは不明で,柱穴などの施設も検出されなかったが,床面上には多数の土師器が残されていた。平安時代の竪穴住居跡もまた全体を検出するに至らなかったが,1軒にはカマドが付設され,また他には住居の拡張を行っていたものもあった。他の遺構では3条の溝跡や畑跡の可能性のある小溝状遺構群があり,これらはいずれも平安時代のものとみられる。出土遺物のほとんどは土師器で,他には砥石や焼けた土製品などがある。古墳時代前期の土師器は,製作にあたりロクロを使用せず,全体に作りが丁寧で,種類としては坏(つき)・壺・甕(かめ)・台付甕のほか,この時代に特有の器台がある。このような一括出土の土器は当時使用された土器類を知る上で貴重である。また平安時代の遺物には土師器・須恵器・赤焼土器などがあり,土師器はロクロを使用したものである。周辺には古墳時代の方形周溝墓が発見された戸ノ内遺跡や,古代の集落跡である中田畑中遺跡などがあるが,数は少ない。昭和北遺跡での発見は,当時使用されていた土器類がまとまって出土したことに加え,それまで低地部への進出が少なかったと考えられてきた古墳時代において,微高地上には既に集落が営まれていたことを示す好資料となった。

このページのトップへ戻る