奈良・平安時代の瓦を焼いた窯跡。付属施設も合わせて確認。
しんめいしゃかまあと
神明社窯跡
Shinmeisha kama-ato
解説
神明社窯跡は,市の中心部に近く,陸奥国分寺跡の北方約3.5kmに位置する。丘陵の南端に立地し,標高は35~45mで,面積は20,600㎡である。奈良時代及び平安時代の瓦を焼いた窯跡で,西からA,B,Cの3地区に分かれている。昭和46年(1971)と58年の古窯跡研究会によるA地区の発掘調査では,瓦を焼いた半地下式ロストル付平窯跡が発見され,「田」「物」「丸」「伊」「矢」「行」などの刻印が入った300点にも及ぶ文字瓦の他,土師器,須恵器,硯なども出土している。ここで出土した瓦は,平安時代の初めに陸奥国府多賀城や陸奥国分寺,陸奥国分尼寺の屋根に葺かれたものと考えられる。また,昭和55年に仙台市教育委員会によって行われたB地区の調査では,竪穴住居跡や掘立柱建物跡,土坑などが検出された。これらは瓦工人の住居や工房,破損した瓦の廃棄穴といった瓦生産に関連する施設と考えられる。この調査により,各遺構の検出された丘陵上部の平坦面が,瓦の生産に欠かせない付属施設の場として利用されたことが明らかとなった。出土遺物には,最初の調査と同様に刻印のある文字瓦や土師器,須恵器,硯などが出土している。このうち土師器にはロクロを用いたものと用いないものとがあり,坏(つき)や甕(かめ)といった器種がみられる。また須恵器には坏や高台のついた坏の他,蓋,甕(かめ),壺などが出土している。B地区は奈良時代後半から平安時代初頭にかけて,瓦窯に隣接する工房や付属施設の造られた場所であったと考えられる。このように,窯跡とその付属施設が合わせて発掘されたことによって,古代における瓦生産の姿をより具体的に推定することが可能となった意義は非常に大きい。