古墳時代中期中頃から操業された,東北地方最古の須恵器窯跡。
だいれんじかまあと
大蓮寺窯跡
Dairenji kama-ato
解説
大蓮寺窯跡は,市の東部にあり,JR東仙台駅の北西約0.4kmに位置する。仙台市街地の北側に東西に長く延びる台原・小田原丘陵の東端部の南斜面に立地している。標高は27~40mで,遺跡の面積は約6,600㎡である。周辺地区は市街化が著しいが,現在は曹洞宗大蓮寺の境内地内に立地している。周辺丘陵には奈良時代から平安時代の窯跡が数多く分布する他,北東1.8㎞には本窯跡出土瓦と同時期の瓦が出土し,寺院跡と推定されている燕沢遺跡がある。この窯跡は,古墳時代中期中頃(5世紀中頃)の東北地方最古の須恵器窯跡,飛鳥時代末から奈良時代前半の瓦・須恵器の窯跡,奈良・平安時代の瓦・須恵器の窯跡の大きく3時期に分けられる。古墳時代の窯跡は,昭和50年(1975)に古窯跡研究会により発掘調査され,1基確認されている。凝灰岩質の地山を掘って造られた地下式の窖窯(あながま)と考えられる。出土遺物は全て須恵器で,壺・甕(かめ)・高坏(つき)・把手付碗・ハソウ・器台などがある。特に器台は大型のもので,断面三角形の凸線が鋭く作り出されているなど,この時期の須恵器の特徴を良く表している。通常みられる坏や蓋が含まれておらず,祭祀で使用したり,古墳に副葬する器種が主体を占めていることから古墳の造営との関連性も考えられる。東北地方の須恵器窯としては最古の例であり,日本列島における須恵器生産の北方への拡大を考えるうえで,学史的にも極めて重要である。飛鳥時代以降の窯は,平成2年(1990),3年に仙台市教育委員会により発掘調査され,5基確認されている。操業時期は2時期に分かれ,1期目は飛鳥時代末から奈良時代前半の窯が3基で,いずれも地下式の窖窯である。2期目は奈良時代から平安時代の窯が2基で,半地下式の窖窯である。出土遺物は単弁蓮華文軒平瓦,ロクロ挽重弧文軒平瓦等の瓦類と須恵器の坏・蓋などである。軒丸瓦と軒平瓦のセットは飛鳥時代から奈良時代初頭の典型であり,北東1.5㎞にある燕沢遺跡に供給されたことが考えられる。