弥生時代から平安時代にかけての溝跡・土坑などを確認。
たかだえーいせき
高田A遺跡
Takada-e iseki
解説
高田A遺跡は,市の東部にあり,JR仙台駅から南東約6㎞に位置する。名取川と広瀬川の合流点の下流約1.5㎞の,おもに名取川から供給された洪水堆積物によって形成された微高地上に立地している。標高は約5mで,面積は12,300㎡,東西約150m,南北約100mの範囲に広がっている。発掘調査以前は古代の遺物散布地として知られていた。発掘調査は,仙台市教育委員会によって平成5年(1993)・13年・14年・27年に,宅地造成・個人住宅建築に伴う小規模な調査が実施されている。弥生時代頃に形成されたと推定される自然流路跡の落ち際が検出され,堆積土の下層から弥生土器,中層から古墳時代の土師器,上層から平安時代の土師器,須恵器,瓦などが出土している。南方約200mには高田B遺跡があり,弥生時代の自然流路跡の堆積土下層から弥生土器,石器,木製品などの多量の遺物が出土し,中層からは古墳時代の土師器や木製品が出土していることから,その関連が注目される。古墳時代前期の溝跡や平安時代の溝跡・土坑なども確認されていることから,それぞれの時期の集落跡が存在する可能性が考えられる。