現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
高田B遺跡

縄文時代から近世にかけての多量の遺物が出土。県内平野部で初めての縄文時代後期の住居跡を発見。

たかだびーいせき

高田B遺跡

Takada-bi iseki

所在地

若林区日辺字千刈田
Google mapへのリンク

解説

高田B遺跡は,市の東部にあり,JR仙台駅の南東約6.5㎞に位置する。名取川と広瀬川の合流点の下流約1.5㎞の,約5㎞東で海岸線に達する地点である。おもに名取川から供給された洪水堆積物によって形成された微高地上に立地する。標高は約3mで,面積は約47,400㎡,東西約350m,南北約250mの範囲に広がっている。平成元年(1989)の仙台南部道路建設に伴う試掘調査で発見され,平成2年から5年にかけて実施された発掘調査によって,縄文時代から近世までの遺構が確認されている。縄文時代後期中頃の竪穴住居跡は,この時期の住居跡としては,県内では平野部で初めての発見例である。弥生時代では遺跡西半に水田跡,中央部に集落跡,遺物包含層があり,東半には弥生土器,石器,木製品などを多量に含む自然流路跡がある。遺物包含層と自然流路跡から出土した弥生土器は多種多様であり,編年研究においても貴重な資料である。石器と木製品には完成品と未完成品が多くみられ,使われた道具の内容解明とともに製作工程の復元も可能である。自然流路跡の堆積土中位からは,古墳時代前期と中期の土師器,須恵器,木製品などが出土している。中世の遺構には,13世紀後半から14世紀前半頃の掘立柱建物跡2棟,道路跡,溝跡,塚状構築物と,それよりも新しい水田跡があり,水田跡は古い時期の道路跡と溝跡を基準に区画されている。近世の3時期の水田跡は,基本的に中世水田跡の区画基準と水路の位置を踏襲している。東北地方の弥生時代の生活を具体的に解明する上で貴重な遺跡であり,なおかつ,本遺跡の北東にある今泉遺跡の城跡とともに,この地域の中世以降の歴史を考える上でも重要である。

このページのトップへ戻る