古墳時代中期の竪穴住居跡を発見。
たかやしきいせき
高屋敷遺跡
Takayashiki iseki
解説
高屋敷遺跡は,市の東部にあり,JR仙台駅の東南東約5kmの仙台市東部に広がる沖積地の中央に位置する。付近は荒井の集落の中心部にあたる。遺跡の標高は5m前後で,東西方向にのびる自然堤防に立地しており,面積は約2,500㎡である。高屋敷遺跡の調査は,平成元年(1989)と平成8年に,仙台市の土地区画整理事業に伴って実施されている。平成元年の調査では,古墳時代前期から中期にかけての遺物包含層と,古墳時代中期の遺物を出土する多数の土坑などが検出された。竪穴住居跡は確認されなかったものの,遺物包含層中から多数の土師器が出土し,中にはまとまった状態で出土しているものもあることから,古墳時代中期の集落が存在した可能性がある。出土遺物には土師器の他,縄文土器,弥生土器,須恵器,石製模造品などがある。平成8年の調査では,竪穴住居跡1軒・掘立柱建物跡1棟の他,土坑,溝跡などが発見されている。竪穴住居跡は,出土した土師器から,古墳時代中期頃のものと考えられる。掘立柱建物跡は,南北7m以上,東西4mほどの南北に長い建物である。遺跡の南西200mの地点には,弥生時代中期の遺物包含層・土坑墓群,古墳時代前期の方形周溝墓,古墳時代中期の可能性のある竪穴住居跡,および弥生時代中期から中世までの木製品などを多く含む河川跡が確認された中在家南遺跡がある。北西150mには中在家南遺跡同様に河川跡の確認された押口遺跡があり,河川跡からは,弥生時代中期から中世までの木製品などが出土している。遺跡の北側は湿地となっており,中在家南遺跡から押口遺跡へ続くと推定されている河川跡に相当すると考えられる。