戦前は市内屈指の観光地。昭和18年に惜しくも焼失した近世の寺院跡。これまで開山堂跡,仁王門跡他を調査。
やまのてらはいじ
山の寺廃寺
Yamanotera haiji
解説
山の寺廃寺は,市の北部にあり,地下鉄泉中央駅の北東約2kmに位置する。七北田川の形成した河岸段丘上,標高25~80mの比高差のある谷部に立地している。面積は約15,800㎡である。山の寺洞雲寺は仏殿,仁王門,開山堂,山門,庫裏などが整う名刹として知られていたが,昭和18年(1943)の山火事で焼失し,戦後再建されている。平成4年(1992)開山堂跡,山門跡の発掘調査が仙台市教育委員会により行われた。開山堂跡は他の堂宇より一段高い平場に位置し,規模は東西11間,総長13.6m,南北10間,総長12.9mである。確認された礎石120石の配列・規模から,梁行4間,桁行4間の身舎の四面に2間分の庇が付き,その外側の西・南・北面に1間分の縁,東面には2間分の下屋が巡っていたと考えられる。山門跡は昇階段に取り付く部分で切石が3段積み重なって発見され,その前面で礎石4石と切石1点が発見された。出土遺物には,熨斗(のし)瓦,棧(さん)瓦,陶磁器等がある。陶磁器類は18世紀以降のものが多いが,中世に遡る中国産のものもわずかに含まれる。洞雲寺の記録によれば開山堂の建立は安永4年(1775)の記録にあり,発掘調査による検討結果と矛盾しない。平成26年の仁王門跡他を対象とした発掘調査では,仁王門の礎石跡全12基を検出した他,仁王門・仏殿の建立時に平場(面積約2,800㎡)を造成した整地層を検出した。整地層の厚さは約1mである。この整地層からは18世紀後葉の磁器染付碗が出土しており,仏殿等の建立時期と整合する。