東北地方で発見されている唯一の埴輪窯跡。
とみざわかまあと
富沢窯跡
Tomizawa kama-ato
解説
富沢窯跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西約2.5㎞の三神峯公園の南側に位置する。窯跡は三神峯丘陵南斜面の丘陵頂部に近いところに造られている。標高は50~65mで,面積は約4,100㎡である。昭和49年(1974)に古窯跡研究会によって埴輪窯跡1基の発掘調査が行われた。これ以外にも3基の窯跡が存在し,この一帯からは古代の瓦が採集されることから,これらは瓦窯跡である可能性もある。調査された窯跡は,丘陵斜面をトンネル状に掘り抜いた地下式の窖窯(あながま)である。一度造り替えられており,床面が新旧2面認められている。最初に造られた一次床面は,造り替えの際に煙道付近が壊されており本来の規模は不明であるが,残存長8.1mで,最大幅1.6mである。造り替えられた後の二次床面は,全長9.8m,最大幅1.6mである。一次床面と二次床面の両方から円筒埴輪と朝顔形埴輪などが多数出土している。さらに二次床面からは祭祀に用いられたと思われる土師器の坏(つき),鉢,石製模造品がまとまって出土している。出土した遺物より窯跡の年代は古墳時代中期後半(5世紀後半)頃と考えられている。富沢窯跡出土の埴輪と同じ特徴をもつ埴輪は,仙台市内の名取・広瀬川流域の古墳から多数出土しており,この地域出土の埴輪の大多数を占めている。東北地方で発見されている唯一の埴輪窯跡であり,仙台市域の埴輪編年の基準となる重要な遺跡である。