現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
長岫遺跡

縄文時代から古代にかけての集落跡。

ながくきいせき

長岫遺跡

Nagakuki iseki

種別区分
集落跡 包含地
年代
縄文時代 弥生時代 古代
面積
26,000㎡

所在地

泉区南光台東2丁目
Google mapへのリンク

解説

長岫遺跡は,市の北部にあり,七北田川に架かる泉大橋の南東約1.5kmに位置する。標高35~45mの丘陵上に立地し,遺跡の面積は約26,000㎡である。発掘調査は,昭和59年(1984)に宅地造成に伴って実施されている。縄文時代,古代に属する竪穴住居跡や土坑などが確認され,竪穴住居跡は縄文時代晩期のものが1軒,古代のものが5軒確認されている。いずれの住居跡も丘陵の南側斜面に残されており,住居を建てる際の選地は,時代を隔てても変わらないことが指摘される。また古代の住居跡のうち4軒が40m程の範囲にまとまっており,10~15mの間隔で直線状に配置されている。さらにこれらの住居跡周辺を主として,木炭や焼土を含む土坑が15基検出された。用途は不明であるが,木炭などが比較的厚く堆積していることから,住居跡での生活に伴って,ある程度継続的に利用されたものと考えられる。古代の住居跡からは須恵器や土師器の坏(つき)・甕(かめ)などが出土している。年代は,その特徴からいずれも奈良時代から平安時代に属するものと考えられる。遺物としては,他に縄文時代早期・前期・中期・後期・晩期や弥生時代中期・後期の土器,石器などが出土している。この調査において,特に古代の集落跡がまとまって確認されたことは大きな成果である。各住居跡の大きさや配置,地形上での位置関係などが明らかになったことにより,当時の集落のあり方を知る上で重要である。

このページのトップへ戻る