現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
沼遺跡

縄文時代の集落跡。

ぬまいせき

沼遺跡

Numa iseki

種別区分
集落跡 古墳・墓 生産遺跡
年代
縄文時代 古代 中世 近世
面積
87,000㎡

所在地

泉区上谷刈3丁目
Google mapへのリンク

解説

沼遺跡は,市の北部にあり,泉区役所の南西約2.5kmに位置する。七北田川右岸の標高24~25mほどの河岸段丘上に立地しており,面積は約87,000㎡である。遺跡の北西部約3,000㎡ほどの範囲に縄文時代の遺構・遺物が集中する。平成元年(1989)から2年にかけて,土地区画整理事業に伴う発掘調査が実施され,縄文時代中期末頃(大木10式)の竪穴住居跡8軒,中期前半・末頃の遺物包含層,土坑40基などが発見された。竪穴住居跡の平面形は円形のものが多く,楕円形のものや隅丸方形のものもある。床面積の平均は14㎡で,中心となる柱の数は,4本,3本,2本の3種類が認められ,数本の補助柱が付く。炉は,壊されている1基を除いて,いずれも土器埋設部・敷石部・掘り込み部からなる複式炉である。土器埋設部は炉の長軸線上の頂点に土器を立てた状態で据え,周りを扁平な小さい川原石で囲んでいる。敷石部は扁平でほぼ同じ大きさの川原石が用いられるが,埋設土器に接する奥壁部には大きな石が据えられる。掘り込み部は住居の壁に接して作られ平面形は正方形で深さは敷石部より浅くなる。炉全体の長軸は1.9~2.7mと長大で,竪穴住居跡のほぼ半径に相当する。出土土器および埋設土器の文様には,楕円文・「J」字状文・「C」字状文などがある。吊り手状の把手が4つある土器には黒色の顔料が塗られている。土坑は40基発見されており,円形・楕円形・不整円形などの平面形で,長軸が1~1.5m,短軸が0.8~1.2mの規模のものが大部分である。遺物は中期前半と末頃のものが出土している。それ以降では,古代の土師器,中世の掘立柱建物跡,道路跡,近世の水田跡,墓壙群が発見されている。

このページのトップへ戻る