縄文時代の狩猟用落し穴や平安時代の鍛冶工房跡を発見。
ぬまはらえーいせき
沼原A遺跡
Numahara-e iseki
解説
沼原A遺跡は,市の西部にあり,東北自動車道仙台南インターチェンジの北西約2kmの茂庭台団地内に位置する。蕃山丘陵南東側縁辺の丘陵中腹に立地し,標高は120~130mで,南方の生出本郷地区との比高差は約65mである。面積は約8,600㎡で,南側の沢の上流約150mには,平安時代の製鉄炉を検出した嶺山C遺跡が位置する。本遺跡は,茂庭台団地造成工事に伴い発見された遺跡で,昭和54年(1979),55年に発掘調査が実施されている。南東に緩やかに下る平坦部とその北西奥の,幅約15m,全長約60mの谷地形から,縄文時代晩期の土坑11基と平安時代の鍛冶工房跡1棟,土坑1基が検出されている。縄文時代の土坑は,谷地形から平坦部の谷心線上に沿い,規則的に配列された動物の捕獲用・捕殺用の落し穴である。その多くは,2.5m×1.5m前後の楕円形で,深さは1.5m前後である。底面に1個(中央)ないし4個(四隅)のピットを有するものもある。平安時代の鍛冶工房跡は,平坦部南西隅で検出されている。北壁中央部にカマドを備えた約4×4mの方形の竪穴住居跡である。床面のほぼ中央部に40×20cmの楕円形で,深さ約10cmの鍛冶炉が1基検出されている。カマド,鍛冶炉及びその周辺の床面からは,鍛冶滓(さい)(鉄滓)と燃料用の薪炭材が出土しており,カマドでも鍛冶が行われていたと考えられる。土坑は約1×1mの隅丸方形で,鍛冶工房跡の南東側隣接地の傾斜面で検出され,鍛冶に関連する遺構と考えられる。この他,縄文時代前期から晩期,弥生時代中期,平安時代の土器・石器などの遺物が600点ほど出土している。土器は破片資料がほとんどであるが,縄文時代晩期の土器には,完形の小型の鉢1点が含まれる。本遺跡は,縄文時代には,丘陵内で主要な狩猟地となっていたことが判る。また,平安時代には,製鉄炉が築かれた隣接する嶺山C遺跡とともに,生産から加工までの鉄生産地域を形成していたと考えられる。