現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
野川遺跡

市内最古の縄文時代の遺跡。多数の石器がまとめて埋納された状態で出土。

のがわいせき

野川遺跡

Nogawa iseki

種別区分
包含地
年代
縄文時代
面積
35,500㎡

所在地

青葉区熊ヶ根字町
Google mapへのリンク

解説

野川遺跡は,市の西部にあり,JR熊ヶ根駅の東約1kmに位置する。広瀬川とその支流である青下川との合流地点から北へ500m,青下川西岸の南東方向に緩やかに傾斜した河岸段丘上に立地する。標高は178mで,面積は約35,500㎡である。縄文時代草創期と後期の遺跡で,縄文時代の遺跡としては,市内最古の遺跡である。平成3年(1991),市道熊ヶ根定義線の拡幅工事に伴う調査が仙台教育委員会により行われた。縄文時代後期の遺物包含層の下層から,草創期の土坑が2基発見され,多数の石器がまとめて埋められたままの状態で発掘された。2つの土坑は,約2m離れている。第1土坑は,直径約50㎝の円形で,約450点の石器が発見された。大型の両面加工の石器と箆状の石器が重なった状態で出土し,その周囲に多数の剝片が弧状に立った状態で発見されたことから,袋状のものに入れて埋められていたことが考えられる。また,撚糸(よりいと)の圧痕と「ハ」の字状の爪形文のつけられた土器が1点出土している。第2土坑は,直径約45㎝の円形で,約50点の石器が重なった状態で発見された。2基の土坑ともに,出土した石器の石材は珪質頁岩(けいしつけつがん)である。遺構外から,多縄文系土器の小片が約30点出土しており,そのうち口縁部の破片が3点ある。胎土は緻密で,厚さ3~4㎜と薄手である。文様は,絡条体圧痕文,撚糸の側面圧痕あるいは回転による縄文がつけられている。このような石器の出土状態は,「一括埋納(デポ)」「埋蔵物(キャッシュ)」とよばれる状態で発掘された貴重な事例であり,縄文時代が始まる頃の人々の,石器の取り扱い方を検討するうえで貴重な遺跡である。なお,出土した草創期の土器と石器計729点は宮城県指定有形文化財に指定されている。

このページのトップへ戻る