現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
人来田(萩の台)遺跡

縄文時代中期の集落跡。竪穴住居跡内の炉跡で立石を発見。

ひときた(はぎのだい)いせき

人来田(萩の台)遺跡

Hitokita (Haginodai) iseki

種別区分
集落跡
年代
縄文時代
面積
80,000㎡

所在地

太白区人来田3丁目他
Google mapへのリンク

解説

人来田(萩の台)遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西約7.5㎞に位置する。名取川中流域左岸,北側の蕃山丘陵から南に張り出した標高約80mの台地上に立地し,面積は約80,000㎡である。昭和54年(1979)に宅地造成に伴う発掘調査が行われた後,数回の発掘調査が実施された。発見された遺構は竪穴住居跡1軒,炉跡5基,そのほかに土坑や多数の柱穴がある。竪穴住居跡は長軸約7.7m,短軸約7.3mのほぼ円形で,深さは30㎝程である。床面の中央から南壁にかけて全長約4.25mにおよぶ炉がある。この炉は石囲部と「ハ」字形の石組部からなる複式炉で,石囲部には拳大の裏込め石が詰められている。炉の北半部は火熱を受けて赤く変色している。床面には幅30㎝の周溝と約20個の柱穴があり,柱穴には壁際を巡る壁柱穴もある。また,石組部の中間に先端を炉の方向に約45°傾けた形で立てた径約20㎝,長さ約60㎝の立石が発見され,炉の前方の床面が一段低くなっている。竪穴住居跡内の祭壇状遺構などと関連する祭祀的な遺構と考察されている。その他に2点の石皿が埋設されていた。竪穴住居跡外の炉跡は石囲炉であるが,竪穴住居跡のものかどうか不明である。土坑には獣を捕らえるための落し穴と考えられるものが発見されている。発見された遺物は縄文土器のほか,多量の石器がある。縄文土器の時期は中期中葉から後葉の大木8b式から大木9式のもので,竪穴住居跡や炉跡の年代も同様のものである。丘陵地と平野部の境にある縄文時代中期の遺跡として貴重な遺跡である。

このページのトップへ戻る