現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
三神峯遺跡

市を代表する縄文時代前期の集落跡。現在は三神峯公園として利用。

みかみねいせき

三神峯遺跡

Mikamine iseki

種別区分
集落跡
年代
縄文時代 平安時代
面積
102,400㎡

所在地

太白区三神峯1 丁目
Google mapへのリンク

解説

三神峯遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西約2.5㎞の三神峯公園内に位置する。青葉山から東に張り出した標高約68mのなだらかな台地上に立地しており,面積は約102,400㎡である。これまで公園整備等に伴い6次の調査が実施され,縄文時代前期初頭に位置づけられる7軒の竪穴住居跡が検出されている。古くから知られている遺跡であり,昭和3年(1928)に東京大学から発行された『石器時代遺物発見地名表』に掲載されている他,昭和25年の『仙台市史3別編1』で縄文時代前期から中期の土器が出土していることなどが記されている。昭和42年の宮城教育大学による1次調査では,縄文時代前期前半の遺物包含層が調査され,土器の編年研究にとって貴重な資料が得られた。昭和48年の仙台市教育委員会による2次調査では,縄文時代前期前半の竪穴住居跡が2軒発見され,本市初の縄文時代住居の発見として注目された。昭和50年の3次調査でも,同じく縄文時代前期前半の竪穴住居跡5軒,土器埋設遺構1基の他,多量の土器や石器が発見された。平成6年(1994),19年,20年に公園整備に伴い実施された4~6次調査では,縄文時代前期後半を主体とする多数の土坑やピットなどが確認された。この他,縄文時代前期末から中期初頭の土器も出土しており,従来の見解に比べ長期間にわたり集落が存在した可能性が考えられる。竪穴住居跡を検出した範囲はまだ限定的であり,遺跡全体ではより多くの住居跡が存在するとみられ,縄文時代前期における集落研究の上で極めて重要である。

このページのトップへ戻る