聖武天皇により,国分寺とともに全国に建立された国分尼寺の1つ。
むつこくぶんにじあと
陸奥国分尼寺跡
Mutsu-kokubun-niji ato
解説
陸奥国分尼寺跡は,市の中心部に近く,JR仙台駅から東南東約2.5kmに位置する。広瀬川により形成された標高11m前後の自然堤防上に立地し,面積は約38,700㎡である。天平13年(741)に聖武天皇の勅願により国分寺とともに国ごとに建立された尼寺のうちで最も北に位置し,陸奥国分寺の東約500mに位置する。尼寺跡の寺域は推定の域を出ないが,東西幅180~190m,南北長240~250m程度とする想定が試みられている。昭和39年(1964)に「観音塚」と呼ばれる土壇の発掘調査が行われ,桁行五間(9.85m),梁間四間(8.48m)の礎石建物跡が検出され,金堂と推定されている。推定金堂跡周辺は昭和23年に国史跡に指定されている。その後の調査では,金堂跡の北側で大規模な掘立柱建物跡が検出され,尼坊の可能性が考えられている。また,推定寺域の西辺に並行して延びる溝跡が検出されており,西辺を区画する溝跡と考えられている。出土した遺物の多くは瓦類であり,陸奥国分寺跡出土瓦と同形式の瓦も出土している。その他,土師器,須恵器等の土器類も出土しており,一般集落ではあまり出土しない須恵器の水瓶が注目される。遺物の年代は8世紀後半から10世紀代のもので,貞観11年(869)の地震で被災し廃棄された可能性が考えられる瓦類が土坑等から大量に出土している。