現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
元袋遺跡

縄文時代から近世にかけての複合遺跡。近世の屋敷跡から,伊達家の家紋入り遺物を発見。

もとぶくろいせき

元袋遺跡

Motobukuro iseki

所在地

太白区大野田1丁目,5丁目
Google mapへのリンク

解説

元袋遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約1㎞に位置する。名取川とその左岸を流れる支流の笊川が大きく流れの方向を変える地点の南岸の自然堤防上に立地し,標高は9~10mで,面積は約35,300㎡である。南へ袋のように開く地形が「袋」の地名の由来と言われている。縄文時代では,少量の土器や石器が見られるのみである。遺跡の北側で弥生時代後期の水田跡が発見され,少量ではあるが,弥生土器,石器が出土した。古墳時代から古代にかけては,竪穴住居跡,土坑,掘立柱建物跡,畑跡と考えられる小溝状遺構群などの遺構と遺物が発見され,「太」と墨書された土師器坏がまとまって土坑から出土し,溝跡からは帯金具が出土している。中世では,区画溝や火葬墓などの遺構と中世陶器などの遺物が発見された。近世では堀で囲まれた2時期の屋敷跡が重複して発見された。古い屋敷(Ⅰ期)は,幅約8m,深さ約1.5mの堀で囲まれ,北東部が笊川に沿った台形の平面形で,堀外間で東西・南北とも約100mの規模である。新しい屋敷(Ⅱ期)は全体に南に移動している。平面形・規模はⅠ期の屋敷とほぼ同じである。Ⅰ期の南辺の堀を再利用しており,南辺の堀は二重になっている。堀の南辺中央を入り口とし,外側の壁が内側に入り込み,幅約5mと狭くなり,底面より約1m高い土橋状のテラス上に橋を架けている。Ⅱ期の南辺の堀の底面には高さ約20㎝の畝状の高まりが見られる。屋敷内部にはⅠ・Ⅱ期ともに掘立柱建物跡,井戸跡,池跡と排水溝などが検出されている。出土遺物には多量の陶磁器,木製品,石製品などがある。中には伊達家の家紋入りの瓦や漆器,金箔瓦も見られることから,伊達家あるいは伊達家と関係の深い家臣の屋敷であったと考えられる。

このページのトップへ戻る