市内でも発見例の少ない,縄文時代前・中期と弥生時代後期の住居跡。
やぎやまみどりちょういせき
八木山緑町遺跡
Yagiyama-midoricho iseki
解説
八木山緑町遺跡は,市の南部にあり,JR仙台駅の南西約3.2㎞に位置する。広瀬川と名取川に挟まれた八木山丘陵の中でも平野に面する東部に立地する。標高は約80mで,面積は約4,200㎡である。遺跡の範囲は尾根頂部から北東沢部へかけての斜面部分の径約100m程度と狭く,現況は畑地や宅地となっている。宅地造成などに伴い,平成7年(1995)と11年に仙台市教育委員会による調査が行われ,縄文時代の竪穴住居跡5軒,弥生時代の竪穴住居跡2軒のほか,弥生時代の土坑墓12基を含む土坑130基以上や多数のピットが発見された。また平成14年には福祉施設建設に伴う調査が行われ,弥生時代とみられる竪穴住居跡1軒や土坑が発見された。縄文時代の竪穴住居跡は前期末~中期初頭のものとみられ,平面形は方形で,大きさは2.8~4.0m程度,住居跡内には2~4本の主柱穴や周溝がみられる。また床をそのまま炉として使用した地床炉を持ったものもある。弥生時代の竪穴住居跡は後期のものと考えられ,平面形は楕円形で,大きさは2.8~4.0m程度,柱穴は壁柱穴とみられる。弥生時代の住居跡にも地床炉が確認された。弥生時代の土坑墓の多くの平面形は隅丸長方形で,大きさは1.3~2m以上ある。出土遺物のほとんどを占めるのが縄文土器で,その特徴から前期末~中期初頭に位置付けられている。また竪穴住居跡出土の弥生土器は後期のものと考えられるが,管玉が出土した土坑墓については同じく弥生時代とみられるものの,詳細な時期は不明である。八木山緑町遺跡で発見された縄文時代前期末~中期初頭および弥生時代後期の竪穴住居跡はいずれも市内での発見数が少なく,貴重な発見となった。