小学校5年 理科  人のたんじょう

単元の目標

人の生命の誕生と母体内での子どもの成長の様子に興味をもち,進んで調べようとする。

資料をもとに母体内での子どもの成長過程を調べ,変化の特徴を記録することができる。                      

本時の目標

・人は母親のからだの中で育ってからうまれてくると考えることができる。

   ・成長の様子をディジタルコンテンツで知り,記録することができる。

活用コンテンツ

(1) 「人間の発生」 http://ddd.nicer.go.jp/play/play.asp?CID=134  (著作者:国立教育政策研究所)

 人間の胎児がお母さんのお腹の中でどのように成長していくのかということを,アニメーションで表現している。お母さんの変化と胎児の変化を連動させて理解することができる。主に導入部分での活用に効果がありそうである。

(2)NHK放送番組ふしぎワールド

http://www.nhk.or.jp/rika5/ja/frame.html

   番組の内容がいくつかのクリップに分かれていて利用しやすい。見せ方や見せる内容も選択できるのでよい。コ  ンテンツも豊富で,映像もきれいである。

 

 

本時の流れ

段階 学習活動

■使用コンテンツ・URL,▲指導上の留意点,●評価の視点

導入

1 人間の誕生で知っていることを発表する。

2 コンテンツを見て調べたいことを書く。

  ▲コンテンツは子宮の様子について説明したものである。

  ▲アニメで説明したものなので児童にとって理解しやすいものである。
展開

3 これまでの学習を想起して発表する。

  ・体の一つ一つができあがっていく。

  ・最初から体はできあがっていてそれが少しずつ大きくなる。

  ・へそのおは何のはたらきがあるのかな。

4コンテンツを見て確かめる。

  ・こんなに小さいなんてびっくり。

  ・人間じゃないみたいだ。

  ・メダカとはちがう。

●人の誕生と母体内での子どもの成長に興味をもち,進んで母体内での子どもの様子を想 像したり資料を調べたりしようとする。

●人は母親の体の中で育ってから産まれてくると考えることができる。

●母体内での子どもの成長過程を記録することができる。

まとめ

5他の動物の誕生について考える。

・他の動物はどのように生まれるのかな。

・犬の赤ちゃんを見たことあるよ。

   ・番組を見て確かめてみよう。

授業者の感想

・授業最後のまとめの段階でNHKのコンテンツを視聴した。途中の理解が確かでないような子 もコンテンツを視聴することによって,だいぶ理解が深まったように思う。授業の合間合間にク リップを見せることも考えたが,指導者の負担を考えると今回のように最後まとめてみせるのが, やりやすい方法だと思う。理科の場合,写真や図書資料のように静止画より動画の方が絶対効果的であった。

▼PDF版の「レシピ」ダウンロードはこちらから
PDFダウンロード Acrobat Readerのダウンロードはこちら
ページの先頭へ