仙台市コンテンツ共有化プロジェクト委員会
これからの下水

単元の目標

地域の人々の健康で住みよいくらしを守るために,使った水の処理について理解し,地域社会の一員としての自覚をもつことができるようにする。

本時の目標

下水処理場のしくみや働く人の願いを知り,きれいな川を守るために自分たちにできることを考えようとする。

活用コンテンツ

仙台市教育センター教育用コンテンツ 下水道の役割とその働き「汚泥処理過程」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000417&FI_ID=1

埋め立て地を長く使う工夫を説明している。


仙台市教育センター教育用コンテンツ 下水道の役割とその働き「これは下水に流さないで」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000419&FI_ID=1

ごみ,油,ガソリン等下水に流されると困るものついて説明している。


仙台市教育センター教育用コンテンツ 下水道の役割とその働き「下水道についてまとめ」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000420&FI_ID=1

下水道の使い方についてまとめている。


本時の流れ

段階 学習活動

■使用コンテンツ・URL,▲指導上の留意点,●評価の視点

導入 1. 下水道の役割について振り返る。

■ 副読本「わたしたちの仙台市」の活用。

▲ きれいな環境と生活を守ってくれていることに気付かせる。

展開 2. 南蒲生浄化センターの汚泥を少なくする工夫について知る。

■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 下水道の役割とその働き「汚泥処理過程」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000417&FI_ID=1

3. 下水処理場で処理できないものを流されると困ることを知る。

■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 下水道の役割とその働き「これは下水に流さないで」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000419&FI_ID=1

4. 下水の問題で,わたしたちがこれからできることを話し合う。

▲ 自分たちが日常生活でできることを考えさせるようにする。
▲ 下水処理場で処理できないものと関連させて考えさせる。
● 自分たちの使った水は,生活に必要な水として再利用されていることに気付くことができたか。
● きれいな川を守るためには自分たちの努力も必要であることをとらえているか。

まとめ 5. これからの下水についてまとめる。

■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 下水道の役割とその働き「下水道についてまとめ」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000420&FI_ID=1


授業の様子

・ 汚泥処理の工夫や下水処理場で処理できないものがあることをつかませるために,コンテンツが有効であった。繰り返し見せたことで,思考のきっかけとなった児童もいた。

授業者の感想

・ 動画資料は,児童の興味・関心や学習意欲を喚起し,学習のねらいにせまる手だての一つとして有効であると感じた。

▼PDF版の「レシピ」ダウンロードはこちらから
PDFダウンロード Acrobat Readerのダウンロードはこちら
ページの先頭へ