仙台市コンテンツ共有化プロジェクト委員会
世界と日本の人口

単元の目標

日本の人口構成の特色をとらえさせるとともに,少子化,高齢化に伴う課題を抱えていることを理解させる。

本時の目標

世界の国々や日本の人口構成にはどのような特色や変化があるかを理解させる。

活用コンテンツ

「なるほどデータforきっず」

http://www.stat.go.jp/kids/datastore2/index.htm →

「むかしと今と将来(しょうらい)の人口ピラミッド」をクリック

昭和25年の日本の人口構成は富士山型だけど・・・
平成62年の日本はこんなに変化するんだね。

本時の流れ

段階 学習活動

■使用コンテンツ・URL,▲指導上の留意点,●評価の視点

導入 1.昭和25年,昭和50年,平成12年,平成37年,

平成62年の日本の人口ピラミッドを見せる。

■「なるほどデータforきっず

展開 2.自分たちが60代の頃の日本の人口構成から予想されることを考えさて,発表させる。

▲子供が減り,お年寄りが増えていくことに気付かせる。

●日本の人口構成の変化や特色をワークシートにまとめて説明することができる。

まとめ 3.高齢化社会における問題点を考えさせる。

授業の様子

自分たちが○○歳のとき,と置き換えて考えることができるので,イメージしやすい。

授業者の感想

このコンテンツは,昭和25年から平成62年までの人口ピラミッドを見ることができる。戦後,生徒たちが生まれた頃,現代,60代になった時など,自分のこととしてとらえることができるので,とても使いやすい。

▼PDF版の「レシピ」ダウンロードはこちらから
PDFダウンロード Acrobat Readerのダウンロードはこちら
ページの先頭へ