福岡大堰の歴史的背景について 
 
 江戸時代前期。仙台藩では,1644年(寛永21)年の総検地以降,元禄期(1690年代)頃までが新田開発の最盛期で,登米の伊達や白石の片倉ら大身の家中による野谷地開発が盛んに行われ,それに引き続く品井沼,迫川流域の広大な新田が藩の直営事業により開発された。このような新田開発や農具の改良等,当時の農民たちの努力により,1720年代(享保年間)には,仙台市の石高は100万石にものぼったということである。
 このように新田開発が盛んになった主な理由として,米の増収による江戸廻米の利潤,旧武士の救済,家中及び及び農民の2・3男対策があげられ,年を限って年貢や諸役が免除されるという1660年代(寛文年間)の新田開発条令が功を奏したということである。
 
中期以降は,新田開発よりもむしろ荒廃田の復旧に農政の重点が置かれた。
 『福岡大堰くぐり穴用水路』も,はじめにできたのがいつであるか不明であるが,
背景を考えれば,前期であろうと推察される。
 たとえ,このように新田開発の発端が藩や武士であろうとも,当時の農民たちの生産力増加,生活向上への熱意がなければ,このような成果は得られなかったと思われる。

  福岡・根白石の広大な水田の用水は,この用水路からのものである。くぐり穴の起源については,昭和40年代までは,地域の一部の人々しかその存在を知らなかったが,元根白石中教諭 佐々木浩 氏や郷土史家 庄司健治 氏 らの調査がきっかけで,水神碑の記録によりその存在が次第に明らかになっていったものである。
 その後の調査・研究により,このくぐり穴の工事の指導技術者は幕末の卓抜した土木家で,仙台藩内での村々の堤や堰の工事,あるいはくぐり穴工事を担当し,後に青森県十和田市などにも業績を残していることが明らかになってきた。旧宮城郡国分(荘)五ヶ村の農民達の強い熱意により,大規模な改修工事を計画し,高度な技術と早さで困難な工事を成し遂げていった。そこには,なによりも生産力を高め,生活を向上させたいという農民達の熱意が困難な工事を可能にしたと言えよう。
『福岡大堰くぐり穴用水路』とは? 
 今から300年以上前のこと,萱野平と呼ばれた湿地・荒れ地だった根白石地区における近世の新田開発は,七北田川が水田よりも20mも低いことから,その上流1.5qのところに堰を築き,水路を引いて行われた。その用水路を大改修したものが,水神の碑文にもある『福岡大堰くぐり穴用水』である。その後何度か改修が繰り返され,現在の姿となり,根白石地区の水田の約125haを潤している。
 くぐり穴用水は大きく堰,取水口,くぐり穴,出口,おかぼり用水,湧き上り(サイフォン)に分けられ,それぞれ先人たちの知恵と工夫が
活かされている。
Back