大堰関係リンク 
仙台の水道
2005.11月号
H2O vol134
 仙台の水道の『特集 仙台水紀行』水源を訪ねてに2ページにわたって記事が掲載されています。
 潜穴探訪記
~根白石探検隊がいく~
  このホームページは仙台市根白石市民センター1997年3月発行の「潜穴探訪記~根白石探検隊がいく~」をもとに制作されています。
泉区ホームページ -泉なつかし写真館-
第5回 七北田川
  泉区のホームページの七北田川と農家について書かれているページです。「泉の祭り」には鹿踊剣舞についても掲載されています。
みやぎの土地改良年表   宮城県の土地改良の事業についての年表です。PDFファイルです。
              潜穴吉助  高倉淳先生の宮城郷土史というWebページ の中に南部吉助のことが詳しく書かれています。
          泉史跡めぐり「新堰」  品井沼干拓工事を行った,大越喜右衛門がつくった新堰の取水口について潜穴やサイフォンについて簡単ですが絵入りで説明されています。
   せんだい 教材映像アーカイブ「水を引く」  実沢周辺の堤や堰を中心に、どのようにして田に水が引かれるかを紹介しています。川堰の様子や堰の水路の様子などを、中学年の児童にわかりやすく伝える教材です。
   せんだい 教材映像アーカイブ「四ツ谷用水」  四ツ谷用水の歴史やその役割について解説したスライド作品をビデオ化したもの。
せんだい 教材映像アーカイブ
「きょう土を開いた人々 -堤-」
 秋保方面の堤の役割と構造。堤ができるまでの苦労。現在利用の堤。
        伊賀堀勝手な推理  泉が岳北麓の幻の堀と言われている伊賀堀について
        みやぎ米情報ネット
先人の英知が今なお地域を潤す 『南原穴堰』
~田を作るため、山をくりぬき水を引いた
                    トンネル水路~
 今から約360年前の江戸時代に、水田を作るために山をくりぬいて作られた用水路。トンネルの部分は1,320mあり、今なお現役として農業用水の他、生活用水としても使われている。
        疎水名鑑-南原穴堰-  宮城県鳴子の南原穴堰について
        伝えたいふるさとの百話  幕末に行われた宮城県白石の片平観平の蔵本大堰切通し工事について紹介されています。また,ちょっと素敵なまちの物語として片平観平のことがマンガで読めます。
            四ツ谷堰  四ツ谷堰について地図と写真での説明が掲載されています。
          疎水キッズサイト  疎水って何だ? 遊べる疎水ガイド,疎水研究応援団の三つのWEBページからできています。疎水のことがわかりやすく楽しく学べるページです。
    農林水産省 /農地と農業用水の歴史  農地と農業用水の歴史について年表で知ることができます。
        農地・水・環境保全サイト   地球十周分(約40万km)の水路網が日本全土にあることがわかります。
        「水の神さま」をさがせ   福岡泉薬師堂前の水神碑について掲載されています。
伝説伊賀掘跡物語

 伊賀堀は幻の堀、現在の朴沢から将監沼に至る二十七キロメートルに及ぶ堀跡です。今現在あるのはわずか、これも近々なくなる運命にあります。このことを根白石の庄司健治さんが平成七年から十年に掛けて四百字詰原稿用紙二百七十五ページに及ぶ大作として完成させ,根白石市民センターが出版。その本を元に制作されたWEBページです。

東北 ―水土の歴史年表 ―水土の礎  東北の政治・経済・水土の歴史が,わかります。
農林水産省-宮城県  治水の名手  川村孫兵衛  四ツ谷堰や貞山堀の建設に関わった川村孫兵衛のことが書かれた農林水産省のページです。
川と堤の物語  七北田川と人との関わりの歴史を感じることのできるページです。
戻る