平成19年度は2回炭焼きを行いました。
写真は1回目(7月12日)の様子です。
![]() |
![]() |
---|---|
(PDF 63.5KB) | (PDF 49.8KB) |
![]() |
炭窯に楢の木と竹を入れます。 |
---|---|
![]() |
炭窯には木や竹を隙間なく詰めます。 |
![]() |
最初は強い火で,窯の温度を上げていきます。 |
![]() |
窯の中の様子は、煙の温度と煙の色で、わかります。 煙突の出口に温度計を置いています。 |
![]() |
温度はケーブルでつながれた、この機械にデジタル表示されます。 |
![]() |
窯の温度が上がると、徐々に火を弱くして、蒸し焼き状態にします。 |
![]() |
煙の色が透明な青に変わりました。 そろそろ窯の火を止める時間です。 |
窯の火を止めたら、数日置いて窯がさめるのを待ちます。 |
|
![]() |
数日後。 窯を開ける日が来ました。 |
![]() |
たくさん炭が出来ていました。 |