| 用語 | 意味 | 学年 |
| <あ行> | 索引 | |
| 圧力 | ふれ合う面積1cm2あたりを垂直に押す力 | 1 |
| アルカリ | 水溶液にしたときにアルカリ性を示す物質 | 1 |
| 位置エネルギー | 物体の位置によって決まるエネルギー | 3 |
| 運動エネルギー | 運動している物体がもっているエネルギー | 3 |
| エネルギー | 他の物体に力を加え,動かすことができる能力 | 3 |
| エネルギーの保存 | エネルギーは様々なかたちに移り変わるが,エネルギーの総量は変化しないこと | 3 |
| 塩 | 中和によってできる物質 | 1 |
| オームの法則 | 電流の大きさが電圧の大きさに比例すること | 2 |
| 音エネルギー | 音のもつエネルギー | 3 |
| <か行> | 索引 | |
| 回路/電気回路 | 電流の流れる道すじ | 2 |
| 回路図 | 回路全体を記号で図に表したもの | 2 |
| 化学エネルギー | 化学変化によって取り出すことができるエネルギー | 3 |
| 化学式 | 物質を原子の記号を使って表したもの | 2 |
| 化学反応式 | 化学式を使って化学変化を表したもの | 2 |
| 化学変化 | もとの物質とは別の物質ができる変化 | 2 |
| 化合 | 2種類以上の物質が結びついて別の新しい物質ができる化学変化 | 2 |
| 化合物 | 2種類以上の原子からできている物質 | 2 |
| 還元 | 酸化物が酸素をうばわれる化学変化 | 3 |
| 慣性 | 物体がその運動の状態を続けようとする性質 | 3 |
| 慣性の法則 | 物体にはたらく力がつり合っている場合,静止していた物体はいつまでも静止し,運動していた物体は,そのままの速さで等速直線運動を続ける性質 | 3 |
| 虚像 | スクリーンにうつすことのできない像 | 1 |
| 金属光沢 | 金属特有の光沢 | 1 |
| 結晶 | 水溶液から出てくる,いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をしているもの | 1 |
| 原子 | 物質を構成するそれ以上分割することのできない小さな粒 | 2 |
| 抗力/垂直抗力 | 物体を机や床に置いたときにはたらく重力とつり合う力 | 1 |
| 混合物 | いくつかの物質が混じりあったもの | 1 |
| <さ行> | 索引 | |
| 再結晶 | 固体の物質をいったん水にとかして,再び結晶として取り出すこと | 1 |
| 作用点 | 力のはたらく点 | 1 |
| 酸 | 水溶液にしたときに酸性を示す物質 | 1 |
| 酸化 | 物質が酸素と化合すること | 3 |
| 酸化物 | 酸化によってできた物質 | 3 |
| 磁界 | 磁力がはたらく空間 | 2 |
| 磁界の向き | 磁界の中の各点で,磁針のN極がさす向き | 2 |
| 実像 | スクリーンにうつすことのできる像 | 1 |
| 質量 | 上皿てんびんではかることができる物質の量 | 1 |
| 質量保存の法則 | 化学変化の前後で,物質全体の質量が変わらないこと | 2 |
| 重力 | 地球が中心に向かって,物体を引っ張ろうとする力 | 1 |
| ジュール/J/J | エネルギーの単位 | 3 |
| 瞬間の速さ | 速度計が示す,ごく短い時間に移動した距離をもとに求めた速さ | 3 |
| 純粋な物質 | 1種類の物質でできているもの | 1 |
| 状態変化 | 物質が温度によってすがたを変えること | 1 |
| 焦点 | 凸レンズに平行な光をあてたとき,光が集まる点 | 1 |
| 焦点距離 | 凸レンズの中心から焦点までの距離 | 1 |
| 蒸留 | 液体を熱して沸騰させ,出てくる気体を冷やして再び液体としてとり出すこと | 1 |
| 磁力 | 磁石の力 | 1 |
| 磁力線 | 磁界の向きを線で表したもの | 2 |
| 振動数 | 弦などが一定時間に振動する回数 | 1 |
| 振幅 | 物体の振動の幅 | 1 |
| 垂直抗力/抗力 | 物体を机や床に置いたときにはたらく重力とつり合う力 | 1 |
| 水溶液 | 溶媒が水である溶液 | 1 |
| 静電気 | 2種類の物質をこすり合わせたときにおびる電気 | 2 |
| 絶縁体/不導体 | 電流がほとんど流れない物質 | 2 |
| 全反射 | 入射角が大きいときに,光がすべて反射すること | 1 |
| 像 | 凸レンズや鏡を使って見えるもの | 1 |
| <た行> | 索引 | |
| 大気圧 | 空気の重さによって生じる圧力 | 1 |
| 単体 | 1種類の原子だけからできている物質 | 2 |
| 中和 | 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに,それぞれの性質を打ち消しあう反応 | 1 |
| 直列回路 | 枝分かれしないでつながっている回路 | 2 |
| 抵抗/電気抵抗 | 電流の流れにくさ | 2 |
| 電圧 | 回路に電流を流そうとするはたらき | 2 |
| 電気エネルギー | 電気のエネルギー | 3 |
| 電気抵抗/抵抗 | 電流の流れにくさ | 2 |
| 電気分解 | 物質に電流を流して分解すること | 2 |
| 電磁誘導 | コイルの中の磁界が変化したとき,電圧が生じること | 2 |
| 電力 | 電気器具が,熱や光,音などを出したり,物体を動かしたりするときの能力 | 2 |
| 等速直線運動 | 速さが一定で一直線上を進む運動 | 3 |
| 導体 | 金属など電流を通しやすい物質 | 2 |
| <な行> | 索引 | |
| 熱エネルギー | 熱のエネルギー | 3 |
| 熱量 | 熱の量 | 2 |
| 燃焼 | 激しく光や熱を出しながら酸素と化合すること | 2 |
| 濃度 | 溶液の濃さ | 1 |
| <は行> | 索引 | |
| 速さ | 単位時間あたりに物体が移動する距離 | 3 |
| 光エネルギー | 光のエネルギー | 3 |
| 光の屈折/屈折 | 光が,空気と透明な物体の境界面に入るとき,進む方向が変わる現象 | 1 |
| 光の反射/反射 | 光が,鏡などの物体にあたってはね返ること | 1 |
| 非金属 | 金属以外の物質 | 1 |
| 沸点 | 液体が沸騰して気体に変化するときの温度 | 1 |
| 不導体/絶縁体 | 電流がほとんど流れない物質 | 2 |
| 分解 | 1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる変化 | 2 |
| 分子 | いくつかの原子が結びついた粒 | 2 |
| 平均の速さ | ある区間を一定の速さで進んだと仮定したときの速さ | 3 |
| 並列回路 | 枝分かれしてつながっている回路 | 2 |
| 飽和水溶液 | 物質がそれ以上とけることのできない水溶液 | 1 |
| <ま行> | 索引 | |
| 摩擦力 | 物体どうしがふれあっているとき,物体が動こうとする向きと逆向きにはたらく力 | 1 |
| 密度 | 物質1cm3あたりの質量 | 1 |
| 無機物 | 炭素をふくまない物質 | 1 |
| <や行> | 索引 | |
| 有機物 | 炭素をふくむ物質 | 1 |
| 融点 | 固体がとけて液体に変化するときの温度 | 1 |
| 誘導電流 | 電磁誘導によってながれる電流 | 2 |
| 溶液 | 溶質が溶媒にとけている液全体 | 1 |
| 溶解度 | 100gの水に物質をとかして飽和水溶液にしたとき,とけた物質の質量 | 1 |
| 溶質 | 溶液にとけている物質 | 1 |
| 溶媒 | 溶質をとかす液体 | 1 |
| <ら行> | 索引 | |
| 力学的エネルギー | 位置エネルギーと運動エネルギーの和 | 3 |
| 力学的エネルギーの保存 | 力学的エネルギーの大きさが一定に保たれること | 3 |