授業
炎色反応により含まれている物質を推測しよう

フレッシュ先生(2年目)による研究授業を実施しました。3年生「化学」の授業です。それぞれの炎色反応の色を観察し、色の違いから様々な物質を推測する実験でした。色鮮やかな炎色反応が見れたり、物質によって反応時間が変化するのが […]

続きを読む
バレーボール部
春の高校バレー第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会 兼 第47回仙台放送杯争奪宮城県大会

10/24より春の高校バレー宮城県大会が始まりました。男子は初戦、対登米総合産業高校に2-0で快勝しました。女子は初戦、対大崎中央高校に2-0で快勝しました。次戦は男子が東陵高校、女子が常盤木高校と戦います。男女とも頑張 […]

続きを読む
軟式野球部
第36回秋季東北地区高等学校軟式野球大会 1回戦

本日10/24(木)9:30 鶴岡ドリームスタジアムにて、青森県代表の弘前工業高校と対戦しました。結果は10-0で5回コールド勝ちでした。次戦は、10/25(金)10:00~ 鶴岡ドリームスタジアムにて、準決勝 秋田県代 […]

続きを読む
授業
衣服の手入れの仕方を学ぼう!

フレッシュ先生(5年目)による研究授業を実施しました。2年生「家庭基礎」の授業です。衣服が汚れた場合の洗濯方法を学びました。生活によくある出来事を例にして興味関心を図りました。生徒の皆さん一人暮らしする場合に役立つ授業で […]

続きを読む
軟式野球部
第36回秋季東北地区高等学校軟式野球大会

昨日10/23(水)に軟式野球部は秋季東北大会へ出場するために出発しました。10/23には公式練習も行いました。そして本日10/24(木)9:30 鶴岡ドリームスタジアムにて、青森県代表の弘前工業高校と対戦いたします。

続きを読む
授業
宮城県の産業はどうあるべきか?

フレッシュ先生(3年目)による研究授業を実施しました。3年生選択「地理探究」の授業です。資源・エネルギーや産業,工業などに関わる諸事象について,主題を設定して理解し,考察・表現することを目的とした内容である。衆議院選挙を […]

続きを読む
サッカー部
第103回全国高校サッカー選手権宮城県大会

サッカー部は,選手権宮城県大会4回戦,松島フットボールセンターにて仙台育英学園高校と対戦しました。1-7(1-4,0-3)で敗退となりました。応援いただきました皆様に感謝申し上げます。

続きを読む
美術部
まつりだよ!泉区中央!

泉区中央市民センターで行われた催しに美術部の作品が展示されました。また,イベントの司会進行を放送部が務めました。

続きを読む
授業
Recycle, Reuse, Reduce, Refuse

フレッシュ先生(1年目)による研究授業を実施しました。2年生「英語コミュニケーションⅡ」の授業です。身近な4R活動について知り,これから取り組みたい4R活動を決め,理由とともに英語にし共有することが内容でした。

続きを読む
学校行事
スーパームーン

10月17日の満月は、今年のスーパームーンでした。秋の夜空の下では、各部活動が練習の日々です。毎日の頑張りは、君たちの未来を照らしてくれる。目標は、努力の果てにこそ、もたらされる。ファイト!SENSHO!進もう!仙商魂!

続きを読む
軟式野球部
第36回秋季東北地区高等学校軟式野球宮城県大会 兼 第65回宮城県高等学校軟式野球秋季大会

軟式野球部は,利府町中央公園野球場にて決勝戦,東北高校と対戦しました。10回タイブレークの末,3-4で敗れ準優勝でした。10月24日から山形県鶴岡市 鶴岡ドリームスタジアムで行われる東北大会に宮城第2代表として出場します […]

続きを読む
美術部
オリジナルイルミネーション制作

10/16(水)の放課後、10/18(金)~10/27(日)七北田公園にて『2024 IZUMINATION in NANAKITAPARK』が行われます。公園内のライトアップやイルミネーションアートを行うなどのイベント […]

続きを読む
学校行事
令和6年度 2学年職業講話

10/16(水) 2学年対象の職業講話がありました。 大山 健太郎様(アイリスオーヤマ株式会社 代表取締役会長)にお越しいただきました。会社概要と大山様自身の高校時代、そして今の高校生に伝えたいことをお話しして頂きました […]

続きを読む
軟式野球部
第36回秋季東北地区高等学校軟式野球宮城県大会 兼 第65回宮城県高等学校軟式野球秋季大会

本日(10/16)利府球場にて準決勝・尚絅学院高と対戦しました。結果は4-1で勝利しました。次戦の決勝は10/17利府球場にて東北高と対戦します。

続きを読む
学校行事
心理教室

1年生を対象に心理教室を実施しました。講師は本校スクールカウンセラーです。「なりたい自分になる」と題した内容でした。エゴグラムを通して自己分析を深め,今後の学校生活に生かすものです。

続きを読む