
| 明治 | 6年 | 6月 | 創立 荒井不動尊南連山法性寺で開校 | |
| 「第七大学区第一中学区第九小学区荒井小学校」 | ||||
| 8年 | 3月 | 拠出金120円で現在地にあった民家と土地を譲り受け,教場にあてた。 | ||
| 17年 | 4月 | 学区改正で「第七大学区第二中学区第二十三小学区荒井小学校 | ||
| 19年 | 12月 | 布達により校名を荒井中等初等小学校と改称 高等小学校にすることの申請が認められ,荒井尋常高等小学校と改称 | ||
| 22年 | 4月 | 市町村制実施により七郷村ができ,荒井・南小泉・荒浜の三小学校を合併,七郷高等尋常小学校と改称 | ||
| 昭和 | 2年 | 7月 | 校舎大増改築 24教室(工費5万円) | |
| 12年 | 2月 | 講堂新築 校舎増築5教室 | ||
| 16年 | 4月 | 国民学校令施行で宮城郡七郷国民学校と改称 | ||
| 9月 | 七郷村が仙台市に合併し,仙台市七郷国民学校と再び改称 | |||
| 22年 | 4月 | 仙台市立七郷小学校と改称 | ||
| 26年 | 2月 | 校歌,校章制定,学校旗調整 | ||
| 30年 | 10月 | 仙台市立で初の特殊学級設立 | ||
| 38年 | 8月 | 校舎改築第1期工事開始(6期工事まで進行) | ||
| 40年 | 10月 | 校庭を東方に拡張 | ||
| 48年 | 10月 | 屋内体育館完成 開校百周年記念行事開催 | ||
| 49年 | 3月 | 校庭を東方に再拡張(用地買収) | ||
| 50年 | 3月 | 校舎改築第6期工事 6教室完成 | ||
| 51年 | 3月 | アルミ合金プール完成 | ||
| 52年 | 3月 | 校舎改築第7期工事 特別教室完成 | ||
| 53年 | 5月 | 正門移設着工 外便所着工 | ||
| 55年 | 2月 | 七郷幼児学園舎を改造し3教室に分離し使用 | ||
| 56年 | 4月 | 七郷小より蒲町小学校が分離し開校(移籍児童327名) | ||
| 57年 | 5月 | 屋外夜間照明器4基完成 | ||
| 58年 | 6月 | 開校百十周年記念式典(校木の梅を植樹) | ||
| 航空写真撮影 校舎北側校地整理 | ||||
| 59年 | 12月 | 同窓会総会開催 | ||
| 60年 | 8月 | 体育館床前面張替え ベランダ塗装 | ||
| 南西便所改修 | ||||
| 61年 | 9月 | 中庭整備 | ||
| 62年 | 9月 | 宮城県よい歯の学校表彰(昭和56〜平成2) | ||
| 63年 | 9月 | 給食休憩室改築 | ||
| 63年 | 11月 | 校舎北壁改装 | ||
| 平成 | 元年 | 3月 | 北倉庫,留守家庭児童教室新築 | |
| 窓枠アルミに改造 北西トイレ改造 | ||||
| 2年 | 7月 | 南東トイレ改造工事 校舎内装工事 | ||
| 家庭科室調理実習机・椅子新規搬入 | ||||
| 3年 | 4月 | ボランティア活動普及事業協力校(3か年) | ||
| 4年 | 5月 | プール全面塗装工事 | ||
| 5年 | 7月 | 校内放送設備更新(音声) | ||
| 6年 | 2月 | 飼育小屋完成 | ||
| 12月 | 屋外排水設備改修工事 | |||
| 10年 | 3月 | 新体育館完成 6月 体育館落成式 | ||
| 11年 | 1月 | 校庭改修工事完了 | ||
| 12年 | 3月 | プレハブ校舎建設開始 | ||
| 非常用貯水槽完成 | ||||
| 4月 | ボランティア活動普及事業協力校(3か年) | |||
| 8月 | プレハブ校舎で授業開始 | |||
| 9月 | 旧校舎取壊し | |||
| 10月 | 校舎建築開始 | |||
| 14年 | 3月 | 新校舎完成 外構工事完了 | ||
| 七郷児童館に児童クラブが開設されることにともない,留守家庭補導事業(おもだかクラブ)終了 | ||||
| 4月 | プレハブ校舎撤去(〜5月) | |||
| 5月 | 校舎落成を祝う会 | |||
| 10月 | 校庭整備(暗渠排水等)工事開始 | |||
| 11月 | 同窓会総会・懇親会 | |||
| 15年 | 3月 | 校地緑化工事 | ||
| 6月 | プール全面塗装工事 | |||
| 9月 | 屋外照明工事完了(4基) | |||
| 16年 | 3月 | 屋外トイレ・屋外倉庫設置 | ||
| 校地北側道路拡張 | ||||
| 17年 | 2月 | 遊具(チェーンネット)改修 | ||
| 3月 | プール濾過器・ポンプ室改修 | |||
| 5月 | 学校ボランティア防犯巡視開始 | |||
| 12月 | 災害伝言ダイヤル試行 | |||
| 12月 | 児童引渡訓練 | |||
| 18年 | 5月 | 春の運動会実施 | ||
| 8月 | プール排水管交換工事 | |||
| 12月 | 児童数増加に伴うプレハブ校舎建設開始 | |||
| 19年 | 4月 | プレハブ校舎利用開始 | ||
| 肢体不自由学級新設 | ||||
| スクールカウンセラー配置 | ||||
| 11月 | 病弱・身体虚弱学級新設 | |||
| 3月 | PTA寄贈樹木植栽(校庭東部) | |||
| 20年 | 4月 | 特別支援教育実践研究協力校指定(市教委) | ||
| 7月 | 学校関係者評価委員会設置・活動開始 | |||
| 21年 | 4月 | 学校教育ボランティア相談員活用事業開始 | ||
| 地域連携事業開始 | ||||
| 5月 | 小1生活・学習サポーター事業開始 | |||
| 7月 | 校内研究「算数科」要請訪問授業 | |||
| 8月 | 学生サポートスタッフ登録開始 | |||
| 10月 | 新型インフルエンザ大流行(〜12月) | |||
| 22年 | 3月 | 教室用デジタルテレビ配当 | ||
| 4月 | 小学校高学年教科担任制事業モデル校指定 | |||
| 6月 | 理科支援員等配置事業開始 | |||
| 7月 | 避難所開設運営準備会 | |||
| 10月 | 「よい歯の学校」10年連続表彰受賞 | |||
| 11月 | 校内研究「算数科」要請訪問授業 | |||
| 12月 | 遊具(ブランコ)改修工事 | |||
| 23年 | 3月 | 東日本大震災によりプレハブ校舎全壊 撤去,体育館不可となる。避難所開設。〜4/17(最終避難者103名) | ||
| 24年 | 1月 | 文部科学省キャリア教育推進連携シンポジウム実践発表(震災復興学習) | ||
| 4月 | 「震災復興学習」から「未来指向型七郷復興学習」の創造へ | |||
| 「ともに立ち上がろう!七郷」 | ||||
| 12月 | 体育館災害復旧改修工事終了12.3 | |||
| 体育館落成式12.13 | ||||
| 2月 | キャリア教育文部科学省表彰2.19 | |||
| 3月 | キリンスマイルフィールドサッカー教室 | |||
| 25年 | 4月 | 文部科学省研究開発学校指定(4年) | ||
| 「防災安全科」の開発 | ||||
| 5月 | 校舎・地域の航空写真撮影 | |||
| 6月 | 開校140周年記念式 | |||
| 10月 | プレハブ校舎完成 | |||
| 10月 | 仙台市総合防災訓練会場 | |||
| 26年 | 4月 | 「防災安全科」の授業開始(年20時間) | ||
| 9月 | 学校地域合同防災訓練 | |||
| 12月 | 太陽光発電蓄電池設置工事 | |||
| 27年 | 「防災安全科」中間公開研究会 | |||
| 28年 | 3月 | 仙台市立荒浜小学校閉校式 | ||
| 4月 | 仙台市立荒浜小学校と統合 | |||
| 11月 | 「防災安全科」公開研究会 | |||
| 29月 | 3月 | 文部科学大臣優秀教職員表彰受賞〈教職員組織部門〉 | ||
| 30年 | 2月 | 参議院文教委員視察 | ||
| 31年 | 7月 | 冒険広場での植樹 | ||
| 令和 | 2年 | 3月 | 荒井小学校に分離,391名が転籍 | |