次は手の弱いお年寄りやの方や子供などの人が利用しやすいように新田駅ではどのような工夫がされているか調べました。そこから3つ紹介します。
*自転車置き場* 初めに見つけた工夫は自転車置き場ででした。自転車を置くところは基本2段になっていますがその2段目にこせ工夫が!2段目に自転車を置くと重くて降ろせないということになりますがここでは、手の弱い人でも簡単に降ろせてとても使いやすいですね。
*お手洗い* 2つ目に見つけた工夫は、お手洗いの中で見つけました。水を流すときに、手をかざすだけでいいのです。見たことがあると思いますがこれはとても便利ですいいですよね。
3つ目もお手洗いの中で見つけました。手を洗うとき、手の弱い人はまわすタイプだと使いにくいですよね。しかしここは手をかざすだけのとボタン1つでいいのと2種類あるのです。手の弱い人と普通の人とどちらも使えるていいですね。
これで手の弱い人のためどのような工夫がされているについての紹介を終わります。
私たちのグループは「新田駅」の中にあるユニバーサルデザインを調べました。
次は、目の不自由な人でも駅を利用できるように工夫していることを調べました。全部で4つ紹介します。
*駅の階段* 駅の階段を上っていると、夜に光るシールが1段1段にはってありました。どこか、不自由な人でなく普通の人でも利用できていいと思いました。
*案内図の点字* 初めて来る人がよく見る駅の案内図を見てみました!図や字のほかに、全部の文字の上に点字がありました。目の不自由な人に、とても親切だと思いました。
*料金表の点字* 同じくそれぞれの、駅への料金表も点字がありました!全部の駅と料金がすべて点字で書いてありました。きっぷを買う機械の位置も普通より少し低い位置にありました。
*点字ブロックの工夫* よく見かける黄色の点字ブロック!この点字ブロックにもある工夫がされていました。下が階段だと点字ブロックの数がすごく増えていました。「ここから階段だよ。」とお知らせしてくれます。
これで目の不自由な人でも利用できるように小鶴新田駅が工夫している所の紹介を終わります。
調べた場所は新田駅です。
新田駅では以下の工夫がされていました。
1つ目は外国人に向けた4ヶ国語(日本語/英語/中国語/韓国語)
2つ目は絵などをどの国でもわかりやすい
これで外国人のための工夫についての紹介を終わります。
外国人のための工夫
手の弱い人について
感想
わたしたちの知らないところでたくさんの工夫がされてとてもすごいと思いました。担当 TS KM KA SK