仙台市立高砂小学校ブログ

ようこそ宮城県仙台市立高砂小学校のブログへ

体育祭2年

今日は体育祭でした。
2年生は短距離走を走ってから,リズムダンス「ダイナマイト」を踊りました。

DSC_4078.jpg

DSC_4117.jpg

【リズムダンス「ダイナマイト」】
DSC_4163.jpg
2年 | - | -

体育祭1年

1年生の体育祭が行われました。
リズムダンス「みんなでグッキー」を踊り,クラス対抗の全員リレーを行いました。


DSC_3854.jpg
DSC_3880.jpg

【クラスカラーのリングバトンを持って走りました。】
DSC_3944.jpg
1年 | - | -

1学期末の挨拶運動

夏休み明けは緊急事態宣言が出ていた期間だったので,感染症予防の観点からあいさつ運動はできかねました。

宮城県や仙台市でも感染者数が減ってきたので,9月27日(月)〜10月1日(金)の一学期末の期間は,あいさつ運動を行っています。

今回は6年2組と毎回担当している2つの委員会(計画委員会と緑化ボランティア委員会)の5・6年生が昇降口前に立ってあいさつをしました。

秋らしくなって更にさわやかな空気の中で,「おはようございます」と挨拶しています。

IMG_0007.jpg

IMG_0018.jpg
行事・朝会・集会・委員会・クラブ活動など | - | -

新しくなったブランコ

学校便りでもお知らせしましたが,校庭のブランコの工事が終わりました。

ブランコの周辺に植えてあったつげの植栽も撤去されて,丈夫な柱とロープでかこまれています。

今までよりも安全で快適なブランコで,楽しく遊んでいるようです。

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0006.jpg
IMG_0008.jpg
IMG_0010.jpg
IMG_0014.jpg
教職員から | - | -

9月生まれさんおめでとう

今日の給食は9月生まれさんへのお祝いデザートが出ました。

「かぼちゃの種とチョコレートのパウンドケーキ」でした。
今月も給食室で焼いたそうです。


今日の献立

ご飯
牛乳
油麩入り味噌汁
五目そぼろ



「油麩(あぶらふ)」は宮城県の名産品の一つですね。「油麩丼」にして食べることもしますね。(宮城県が舞台のあの朝のドラマの中でも出てきたそうです。)

体育祭目指してどの学年も頑張っているところなので,疲れた体には栄養のバランスがよくて,おいしい給食はありがたいです。

IMG_0014.jpg
IMG_0015.jpg
IMG_0018.jpg
IMG_0020.jpg
給食 | - | -

体育祭に向けて

本日9月24日付けで学校便りを配布いたしました。
その紙面にもありましたが,それぞれの学年で体育祭に向けての練習を続けています。
体育祭当日のおよその開始時刻(学年・演技種目別に)も書いてありますので,お子様の演技に間に合うようにご来校ください。

なお,来校の際には9月16日付けで配布いたしましたお便りを再度ご確認いただき,留意事項を必ずお守りいただきますように重ねてお願いいたします。



【3・4年生のリズムダンス「Mela!」の練習】
IMG_0008.jpg

【1年生のリズムダンス「みんなでグッキー」の練習】
IMG_0031.jpg
教職員から | - | -

思春期にあらわれる変化

高砂小学校では,担任が保健の学習を指導するだけでなく,今回のように保健室の養護教諭も指導します。

4年生が保健(体育の学習の一部扱いです)の学習として「思春期にあらわれる変化」について学習しました。
心も体も成長して,「思春期(小学校中・高学年〜高校生頃)」に入った4年生にとっては大切な学習でした。

保健の教科書には次のように書いてあります。



「4年生では,人の体は年れいとともに変化すること,思春期には大人の体に近づくことなどを学習してきました。」(教科書より引用)

今回の学習ではその成長・変化は,「個人差」があることも学習しました。


保健の教科書は3・4年で1冊,5・6年で1冊です。年間の学習時間は少ないですが,かけがえのない命を持った子供たちが「健康で幸せに生きる」(教科書より引用)ためには大切な学習です。


「子供たちの健康な未来を拓くためには,家庭での取り組みも重要です。保護者の皆様も,健康の保持増進について,いっしょに考えてみてください。」(教科書より引用)

という文章もありました。秋は祝日や秋休みなどもありますし,新型コロナウイルスの感染も続いていますので,「健康の保持増進」についてご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

IMG_0001.jpg
IMG_0019.jpg
IMG_0029.jpg
IMG_0037.jpg
4年 | - | -

障害者スポーツ

先日のパラリンピックの時期には,障害者スポーツについてテレビ放送されたりネット等の記事で取り上げられたりしたました。

5年生が総合的な学習の時間の一環として,「障害者スポーツ」について学びました。(体育館)
説明を聞くだけでなく,実際に障害者スポーツを体験する活動も行いました。


講師の先生方,ありがとうございました。
2021-09-21 11.49.44.jpg

2021-09-21 11.49.51.jpg

2021-09-21 12.07.06.jpg

2021-09-21 12.25.16.jpg
5年 | - | -

たくさんのヘチマの実

9月に入り,少しずつ涼しくなってきました。しかし,天気予報によると9月下旬は,だいぶ気温が高くなるということです。寒暖の差が大きいので,心身の状態に気を付けてお過ごしください。


さて,4年生が理科の学習として育ててきたヘチマ。花が咲いてたくさんの大きな実ができました。今後は,実が茶色になって種が熟して,最後には枯れるところまで観察して,植物の様子と気温との関係を考える学習などを行います。



IMG_0011.jpg

IMG_0008.jpg
IMG_0004.jpg
4年 | - | -

お彼岸メニュー

秋のお彼岸が近づきました。
ご存じの方も多いと思いますが,
「秋分の日」を中日として,その前後3日間,計7日間を秋のお彼岸(彼岸)と言われています。
秋分の日が過ぎれば,少しずつ昼よりも夜が長くなっていきますね。

今日はお彼岸メニューが出ました。


とうもろこしご飯
牛乳
生揚げとなすの味噌いため
おくずかけ
ももゼリー

「おくずかけ」は宮城県の郷土料理の一つです。
春や秋の彼岸やお盆の時期の精進料理として,また家庭料理として食べた経験があるのではないでしょうか。(特に宮城県出身や宮城県在住の方々)


野菜や椎茸そして白石温めんを入れ,最後に片栗粉を入れてとろみをつける具だくさんの汁物です。





IMG_0016.jpg


【ももゼリー:果物の恵み 白桃のジュレ】
IMG_0019.jpg
給食 | - | -
1/3 >>