仙台市立高砂小学校ブログ

ようこそ宮城県仙台市立高砂小学校のブログへ

家庭科作品展

5・6年生が家庭科の授業で作り,家庭科作品展に応募した作品が,給食室前に展示してあります。


ミシンで作ったトートバッグや家庭科に関する研究を展示しています。

IMG_0004.jpg

IMG_0006.jpg
5年 | - | -

卒業おめでとうの掲示

6年生を送る会は3月1日(火)に延期になりました。

6年生の卒業をお祝いする掲示物が校舎内のあちこちにあります。
(2月25日付けの学校便りにも紹介されました。ご覧ください。)

一部ですが紹介します。

IMG_0005.jpg
IMG_0007.jpg
IMG_0008.jpg
IMG_0017.jpg
IMG_0021.jpg
教職員から | - | -

寒さに負けない

感染症予防のため,体育もクラスごとに校庭や体育館に分かれて行っています。

感染症のレベルが下がらないために,「児童が密集する運動」や「近距離で組みあったり接触したりする運動」は避けております。そのため,「ゲーム形式」の活動も控えております。

それでも工夫をして体育を行っています。
写真のように校庭の雪は溶けて,今日は青空も見えました。

空気はまだまだ冷たいのですが,各学年卒業・進級に向けて頑張っています。


【写真は3年生の体育です。】
IMG_0001.jpg
IMG_0003.jpg
IMG_0007.jpg
3年 | - | -

防災発表会

4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「防災」。


感染症予防のため,自分たちの教室から3年生に向かってオンラインで発表しました。(クラスごと)


自分たちの地域の危険なところ,災害に備えてある施設や場所など,4年生が実際に歩いて調べたことを元にして3年生に分かるように伝えました。防災クイズもあり,3年生は自分たちの地域のことを考えながら,発表会に参加していました。

3年生に発表した次は,授業参観の時に保護者の方にも見て聞いていただく予定でした。保護者の方々にも発表したかったです。

IMG_0009.jpg
IMG_0032.jpg


【3年教室には,4年生が作った掲示物があり,それを見ながら発表を聞きました。】
IMG_0163.jpg
4年 | - | -

塩竈の国際交流

4年生は社会科で,宮城県内の「特色ある地域と人々のくらし」を学習しています。

今週から塩竈市の国際交流について学習し始めました。

塩竈市も東日本大震災で被害を受けた地域です。そのため,震災後は人口が減ったり高齢化が進んだりしたため,人材不足が大きな問題となっています。
そこで,外国からの技能実習生を積極的に受け入れるようになったそうです。そのため,塩竈市の人口は減っているのですが,外国から来た人がとても増えているそうです。

塩竈市では「多様な生き方を認めあう共生のまちづくり」という目標を掲げて,官民協力して外国から来た人も暮らしやすいようにしていることを学習しています。



IMG_0022.jpg

IMG_0026.jpg

【技能実習生が働く水産加工工場で作られた実際の「商品」も見ました。】
sakana0016.jpg
4年 | - | -

雪が降る2月

二十四節気の立春を過ぎても,今年は雪が降る日が多いです。

このままでは,3月3日の桃の節句や3月5日の啓蟄(けいちつ)まで寒いのでしょうか。

雪が多い日には教職員が除雪したり融雪剤をまいたりしております。

それでも転びやすいので,ポケットに手を入れたまま歩くことはとても危険です。
転んでしまったときは,「手」を使って大けがを防ぐ動きができるように「手には手袋を」はめるように,学校でも繰り返し指導しています。

ポケットに手を入れないで安全に登下校できるように,おうちでも「手袋」の用意と「温かい声がけ」をお願いいたします。

IMG_0006.jpg
IMG_0010.jpg
IMG_0014.jpg
教職員から | - | -

6年生メニューその2

家庭科の学習で食事のことや献立を考える学習をしました。


今日の献立は6年生が考えました。
今日の献立はその2回目です。


昼の放送で献立を考えた6年生が発表をしました。
栄養のバランスだけでなく,料理の彩りがよくなるようにということも考えたそうです。


わかめご飯
牛乳
さけフライ
(ソース)
小松菜のおひたし
呉汁


3月にも6年生が考えた献立が出るそうです。楽しみですね。

IMG_0001.jpg

【大豆(すりつぶしたもの)がたっぷり,野菜もたっぷりの「呉汁(ごじる)」。】
IMG_0004.jpg

【わかめご飯は,高砂小学校の給食ランキングで7位の人気献立です。】
IMG_0006.jpg
給食 | - | -

クリスマスローズの花芽

朝晩はとても寒いのですが,日中の日差しはだいぶ春を感じさせるようになりました。こんな時期は小さな春を見つけると心がほんわかしてきます。

職員玄関の横にあるシェードガーデン(日陰花壇)。
積雪が残っていますが,「冬の貴婦人」とも呼ばれるクリスマスローズの花芽が出てきました。
「冬の貴婦人」と言われますが,仙台や宮城県など雪が降る地域では,冬を越えてから咲くことが多いです。
雪が残っているくらい寒いのですが,クリスマスローズは寒さには強い植物です。


厳しい寒さでもゆっくりゆっくり生長して,春が来ることを知らせてくれる植物たち。
これらのクリスマスローズの花芽が開く頃には,だいぶ暖かくなって「春」をたくさん見つけたり感じたりすることができることでしょう。


花の生長も子供たちの成長も見ているとうれしいですね。



【3つとも種類が違います。白系やピンク系などつぼみでも花の色が想像できますね。】
IMG_0002.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0012.jpg

【手前の白い部分が雪です。奥の植木鉢に育っているのが,昨年秋に植えたクリスマスローズです。)

IMG_0010.jpg
教職員から | - | -

4年度のクラブ活動

2月も半ばを過ぎて,来年度への準備や計画が進んでいます。

クラブ活動は,


学年や学級の所属を離れ,
主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,
異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。

(文部科学省  学習指導要領「生きる力」より引用)

となっております。


そのため,高砂小学校では,児童の希望を聞いて来年度のクラブ活動の候補を決めました。


これから付箋に学年と組と名前を書いて希望のクラブに貼ります。
そして,2月末に1回目の締め切りを行います。


クラブ決定の条件としては
1 全体の人数は10人以上であること
2 3・4・5年生が必ず入っていること(1人以上入っていればよい)
3 上限人数をこえていないこと

その後,教員が上の条件を確認します。
場合によっては人数制限のために抽選などを行うこともあります。

こういった調整等を行って,所属クラブが決定されます。

IMG_0001.jpg
IMG_0003.jpg
行事・朝会・集会・委員会・クラブ活動など | - | -

引き継ぐ委員会活動

先日の給食週間では,人気給食の発表がありました。
その順位が模造紙にまとめられて掲示されていました。
これは給食委員会の活動です。


2月22日は「6年生を送る会」です。
先日のオンライン学習でも使った「Meet」というソフトを使って,各学年各クラスをつないで,会を行います。

この「6年生を送る会」のプログラムが模造紙に書かれて掲示されていました。
この送る会を中心となって計画し,準備しているのが,計画委員会です。

委員会活動は少しずつ5年生が中心となって活動しています。
6年生の卒業はやはり寂しいことですが,5年生が中心となって委員会や様々な学校の行事などをリードし始めている姿を見るととてもうれしいです。

6年生の残りの登校日数は20日ほどです。
卒業式まで約1か月です。

これからも
6年生は中学生に向けて,5年生は最高学年になるための学習と生活を続けます。


IMG_0005.jpg

【送る会のプログラムの中に「引きつぎ」の言葉があります。】
IMG_0008.jpg
行事・朝会・集会・委員会・クラブ活動など | - | -
1/2 >>