仙台藩藩校養賢堂の旧正門。養賢堂の唯一の建築遺構。
たいしんいんさんもん(きゅうせんだいはんはんこうようけんどうせいもん)
泰心院山門(旧仙台藩藩校養賢堂正門)
Taishinin Sanmon(Kyu Sendaihan Hanko Yokendo Seimon)
▼ In English
解説
Description
泰心院は曹洞宗寺院で,仙台藩初代藩主伊達政宗の曽祖父・伊達氏十四世稙宗(たねむね)の夫人泰心院(芦名氏)の菩提寺(ぼだいじ)として米沢で創建された。その後,岩出山を経て慶長12年(1607)仙台の現在地に移ったが,たび重なる火災のため,藩政時代の泰心院の建物は現存していない。この山門は,勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新後県庁舎にあてられ,正門が洋風門に置き換えられた際に現在地に移されたものである。泰心院山門は,一間一戸(いっけんいっこ)の堂々たる四脚門(しきゃくもん)で,屋根は切妻造(きりづまづくり),桟瓦葺で,伊達家の家紋「三引両(みつびきりょう)」と「九曜(くよう)」を配した漆喰塗の棟や細部の装飾など重厚な外観となっている。藩校は,江戸時代に諸藩が藩の子弟を教育するために設けた学校で,仙台藩では元文元年(1736)に開設の学問所を前身とし,安永元年(1772)に養賢堂と名づけられた。文化6年(1809)に学頭となった儒学者大槻平泉(おおつきへいせん)は大規模な学制改革と施設拡充を行い,文化14年(1817)に講堂が完成し,この正門もその時に建立されたものである。講堂他の諸建築は昭和20年(1945)の戦災で焼失したため,この門は養賢堂の唯一の遺構である。