現在位置
仙台市の指定登録文化財(仙台市HP) >
仙台市の指定・登録文化財 >
榴岡天満宮唐門

長い鳥衾(とりぶすま)が特徴的な,江戸時代中期の向唐門(むかいからもん)

つつじがおかてんまんぐうからもん

榴岡天満宮唐門

Tsutsujigaoka Tenmangu Karamon

In English
指定区分
Classification
仙台市登録 / 建造物
年代
Age
江戸時代

Quantity
1棟
指定年月日
Designated Date
平成7年(1995) 09月05日

所在地
Location

宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3
Google mapへのリンク

解説
Description

榴岡天満宮は,二代藩主伊達忠宗による東照宮造営の際に,その地にあった天神社を移したものであり,四代藩主綱村が,元禄8年(1695)釈迦堂を造営する際に,本殿・拝殿等を整備したものである。現在は,唐門だけが当時の姿を留めているとされる。榴岡天満宮唐門は,一間一戸(いっけんいっこ)の向唐門(むかいからもん)で,屋根は銅板葺であり,長い鳥衾(とりぶすま)に特徴がある。円柱で,桟唐戸(さんからど)を吊り,全体が朱塗されている。蟇股(かえるまた)の彫刻の意匠には江戸中期頃の,礎盤(そばん)や柱の粽(ちまき)などに禅宗様(ぜんしゅうよう)の様式的特徴が示されている。

このページのトップへ戻る