仙台市コンテンツ共有化プロジェクト委員会
平行四辺形の面積2

本時の目標

平行四辺形の面積の公式を理解し,それを適応して面積を求めることができる。

情報教育の目標

提示された情報から自分の課題をつかみ,必要な情報を選択して活用することができる。

動画(絵や図)を活用して,自分の考えを話すことができる。

本時の流れ

  • 提示された平行四辺形を見て,平行四辺形の面積の公式の求め方を考える。
  • 面積を求めるために必要な辺の長さはどこかを考える。
  • シミュレーションで「底辺」「高さ」を知り,平行四辺形の面積を求める公式をまとめる。
  • 平行四辺形の面積の公式を用いて,いろいろな平行四辺形の面積を求める。

活用コンテンツ

NICER  平行四辺形の面積(長方形から)

http://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/sozai/z/html/M0503_1.htm

学習用コンテンツ統合化システム(IPA/スズキ教育ソフト(株))平行四辺形の面積の求め方を調べよう

http://kids.gakken.co.jp/campus/academy/amagasaki/contents/p88_03.html

http://kids.gakken.co.jp/campus/academy/amagasaki/contents/p89_01.html

 
面積を求めるには,底辺の長さと高さが分かればいいんだね。

授業者の感想

思考過程を動画で表現し,イメージをとらえさせることができたので,「分かる授業」を実現するための有効な手だての一つとなった。また,動画を見せたことは児童の授業への興味・関心を高めた。

▼PDF版の「レシピ」ダウンロードはこちらから
PDFダウンロード Acrobat Readerのダウンロードはこちら
ページの先頭へ